ここから本文です。
ア | イ | ウ | エ | オ | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 |
島口 | 標準語 | 用例・意味等 | |||
---|---|---|---|---|---|
ウイ | 貴殿 尊称 |
イャーの項に類似の記述あり。 ウイタ=貴殿達。二人以上の場合に、ウイタのタが付く。複数に用いる。 正月唄
|
|||
ウゥ | 芭蕉の繊維 | ウゥウミ=芭蕉糸編み。ウミは編みか。生芭蕉を灰汁で煮て、竹の器具で繊維を取る。陰干後に糸状による。そして機で織る。 古
|
|||
ウゥイ | 追い | ウシウゥイベン=牛追い番、製糖作業の牛追いは一人前の労役であった。人送(チュウウゥ)い=葬送。葬列の意。 | |||
ウゥシ | 負わす | 牛馬に荷を負わす。 ウゥシニョウ=負わし縄(綱)。 ネィウゥシ=荷負わし。 |
|||
ウゥバケムン | 大馬鹿者 粗大な者 大胆な者 度胸者 |
思い切って事をなすこと。 | |||
ウゥバチャムン | おてんば者 女のやんちゃ者 |
女性らしさを欠く者。 | |||
ウゥバン | 大盤 | 砂糖車の組み立ての一番下の蔗汁を集める広木の盤木。 | |||
ウゥビラ | 大平 大きな坂 |
ウゥは大きな急傾斜。ビラはシラともいい坂のこと。 古事記
|
|||
ウゥヤギ | 雄山羊 | 相手を卑しくいう称。ウゥヤギネシュムンヌと。 | |||
ウゥユ | 大魚 大漁 |
大きな果報ごと。 | |||
ウゥイ | 物品交換の時に不足額を追加する金銭。 ウゥイゥチ=金銭を払う。追いを打つの意か。 |
||||
ウェーシ | 差し上げる | 物品を差し上げる。宴会の時に料理(副饗(シュキ))を箸ではさんで客にすすめる。尊敬語。 ウェーシバン=祝い料理、弔事の料理を配る当番の者。料理は一つ残さず配ることを礼儀と考えている。供食の儀礼に関連するか。 |
|||
ウェーセラ | 差し上げ候得 | 宴会の酒肴のやり取り。神への敬語。 | |||
ウェンタナ | 上棚 西側の田畑 高い所の田畑 |
||||
ウェッチュ | 上人 | 古くは部落の支配者、現在の区長。 | |||
ウェンダゲ | ぶらんこ | ウェンタナと同義語か。 | |||
ウガミ | 拝み | 朝夕の挨拶。 ウガミンソーラ=拝み候。月神の信仰=正月、五月、九月の各月(旧)の十三夜から、二十八夜の拝みがある。(二十三夜の項に詳記) |
|||
ウガマガナシ | 御釜加那支 | 火の神の尊称、朝の茶初、飯の初を供える釜は、火神や穀神として深く信じ崇拝してきたが、現代文化では偲びようがない。不絶火の信仰は硫黄附木の普及によって急速に変わった。 古
|
|||
ウギ | 甘蔗 きび 砂糖きび |
ウギバテ=きび畑。サタの項に詳記。 | |||
ウゴイネセ | 蒼二才 贅沢青年 |
||||
ウシシ | 牛肉 | 「ウシシシ」シシは肉、シシがつまって「ウシシ」となった。 | |||
ウシウイ | 牛追い | 旧砂糖小屋での搾汁車当(クンマンドウ)での牛追い、茅、薪運搬の牛追いなどに牛追い部(ベン)と称した。牛追い専門のことで上代の部(ベ)・部(ブ)民に通じている。雑色部(ゾウシキベ)、土師(ハニシ)部(古事記)とある。島でも、「水汲み部(ベン)、子守(クヮムイ)部、雑色部」など、仕事の分担の呼称である。 | |||
ウシュ | 潮 | 「ウシオ」の約言、「シュ」とも云う。 | |||
ウジ | 伯 叔父 |
ウバ=伯叔母 ウジガナシ=伯父加那支。加那支は尊称。 |
|||
ウジシ | 神棚 | 家族の位牌を安置する祭壇を設けてある。 ウジシウガミ=位牌拝み。(御厨子) |
|||
ウジギュン | 収穫と同時に後作として同種の作物を栽培すること。 ハンシンウジギュン=芋づるを栽植する。 |
||||
ウジチ | 怖じる もの怖じする 気圧される |
古
|
|||
ウジョ | 労働用の衣類で、布の切れ端を集めて横糸で織った厚みのある反物である。冬は暖かくて、夏は涼しいのが特徴だが、濡れると重くて作業に支障を来すという。 | ||||
ウスジ | 御条其の条の達示により等のスジ、転じて琉歌では「王の御威光」「御神霊」の意に用う。 山の分水嶺、山の瀬、現在は、小高い所や台地に言う。 |
||||
ウセブック | 巣につく | 鳥類が巣に着くこと。 ウセブックヂラ=ヂラは、顔、顔をふくらまし不機嫌な顔様子。 |
|||
ウタアシビ | 唄遊び | 唄、三味線で遊興すること。 | |||
ウタシャ | 唄者 | 唄に秀でた者、唄芸者。 | |||
ウタマチ | 唄待ち | 三味線の前奏。 | |||
ウチクイ | 一説によると、開国の始一男一女あり、男を志仁礼久、女を阿麻弥姑前額上に瘤あり、角の如、平生珍絹(ウツキヌ)を以て之を隠し、人に現さず、時人徳を慕ひ做ふを以て頭に纏フ、之を角隠又は珍首(ウックビ)と云う、昔は嘉宴祝祭の時之を用いしが、今はこれを採椎(セツ)耕耘の時に用う。(奄美史談・徳之島事情)、採椎はきこりのこと。婦人の頭にかぶる物、風呂敷。 | ||||
ウチャガイ | 浮き上がる 心が浮き立つ |
ウチャガイム=落着の無い者 ハウチャゲ=出歯、ウチャガイ歯、ウチャゲ歯などと言う。 ウチャゲダ=一段高い所の田。 |
|||
ウチクッシ | 打ち殺し 酷い目にする |
||||
ウッカン | 頭 | 琉球ではノロ神宮の位階の名称、ノロクモイオッカム・シドワキ・グウジなどあった。オッカムは上位の位階で、人間の上部の頭になぞらえたのか。 ウッカンブタ=頭太い、でっかち。 ウッカンヤミ=頭痛、広い意味で心痛い。 ウッカンヤシキ=オッカム屋敷、ノロ屋敷。 ウッカンハヤシキ=オッカム銚子(酒瓶)。 ウッカンチブル=頭蓋骨、チブルは瓜、トゥチブルは南瓜、瓜の様な形をした円形の頭の意か。 反対にトゥチブルウッカン=瓜頭で才能のない称。 |
|||
ウッキリ | 火のこと | 薪を燃やした残りの炭火。 オキリ、オチリ、オキなどある。 伊物=オキのいて身を焼くよりかなしきは、宮古島へのわれなりけり。 また古語に、人を思う事をオキ戸あり、熱くなることであると言う。 |
|||
ウックェー | 不精 身捨 |
ウックェームン=自暴自棄になる者。 | |||
ウックヮチ | 失敗した 大間違いをした |
||||
ウッサンゲ | 沢山 多く |
使琉球紀略には、大を倭捕殺(ウフサ)とある。ウガッサンゲとも言う。 ウガンゲ=大の意味。 |
|||
ウッタシ | 打立つ 打ち発ち 出発 旅立ち |
||||
ウット | 弟 弟姉 |
ウットグヮ=弟小、弟子。 ウットベ=弟部。 ウトンジャマ=兄弟姉妹。 |
|||
ウテチキ | 落着き 心の落着き 満足すること |
ウテチキロイ=落着いた容姿。 | |||
ウディ | 雷鳴 稲光 稲妻 鳴る神 |
ウティダ=おてだ=夕日、落日。 | |||
ウデジマ | 腕角力 腕力試し 腕力試合 |
||||
ウト | 夫 | 古語をうと=夫人(をひと)の音便。 ウトムチ=夫持ち、女性の婚姻。 |
|||
ウトシ | 囮 | 他の鳥やけものをさそいよせて捕まえる器具。本来は、さそいよせるために飼っておく鳥やけもの。 | |||
ウトゲ | 顎 | 人の口下にあたる部分、下顎。 | |||
ウトロー | 怖ろし 恐ろしさ |
ウトロシチュ=恐ろしい人、こわい人。 | |||
ウド | 蒲団 布団 |
ウドは大正年代以降は普及したが、明治の頃は貧者には恵まれなかった。藁莚や朝鮮カマギを着て寝たという。 | |||
ウドンチ | 驚く | ウドウムイ=目覚めるの敬語、驚嘆する。 | |||
ウナイ | 男から女の姉妹を指していう呼称。 | ||||
ウナン | 牝牛 めうし |
ウナングレ=雄牛が牝牛を慕うこと。 | |||
ウナンダセン | 和蘭船 | ダントヌゲ(蘭手拭)、ダンチキギ(蘭付木)など、オランダにちなんだ名詞が残る。 | |||
ウバン | 御飯 | 古語「オーハミ」の訛、古くは祝祭にのみ白い飯(ウバン)は食べた。ウバンニギリ=にぎり飯。また、使琉球紀略に安班とせるは或は粟にあらざる可、然らばアバと音せしなるべしと新村出氏は古琉球の序に書いてある。飯を安班と音訳して(アバン)のアがウに訛って、ウバンになったものと考えられる。仏前に供える飯を和詞ではウバンと云う。御飯(オハン)のオがウに訛ったとも考えられる。 | |||
ウビ | 帯 | 桶、樽の外側にはめて締め堅めるもの、割竹をたがねて輪にしたもの、桶の箍(たが)。 | |||
ウビィ | 指 | ウビィガネ=指金、指輪。 | |||
ウフーシマ | 奄美大島 | 中山伝信録には「鳥父世麻」とあり、大をウフと発音す。大島郡の総称。 | |||
ウフゥワタ | 大腸 太腹 |
||||
ウフッチュ | 大人 成人 |
身体が大きく成長して。 | |||
ウマ | 其処 | ウマナンウレ=其処に待っておれ。 | |||
ウミ | 膿 傷の膿 |
ウミヌイジテ=膿が出て来た。 ウンクサリテ=膿が一杯ある。皮膚が腐れて。 |
|||
ウミ | 編み | ウーウミ=芭蕉の繊維を糸にする作業。 | |||
ウミ | 熟れる | 果実が熟れる。果実が熟して。 | |||
ウモイ | 思い | 喪いの意か、死者がある時老婦人が数名で交互に、死者の周囲で歌調にとなえる詞、死者が幼児、中年、老年などによって歌詞は別々あって哀調を帯びている。 | |||
ウモテ | 表 | ウモテジョウグチ=表入口、表玄関。 ウモテマ=表間、表座敷、裏をウチといい、炊事台所は別棟トーグラでする。 |
|||
ウヤ | 親 | 親加那支と親を尊敬して呼ぶこともある。「親拝で神拝め」とは祖先を拝んで後に神を拝むべし。との意である。 ウヤホウ=親方。 ウヤックヮ=親子。 ムチムレ唄に、 餅欲(ムチフ)しゃち有らい副響欲(シュケフ)しゃち有らい昔親方達(きゃ)ぬ真似どせたどん・・・・ |
|||
ウヤホゥ | 親方 祖先 親許 本家 |
嫁が夫の親許を指して、また、分家した子供が本家を指して言う場合もある。 ウヤフジとも言う。 八月踊
|
|||
ウヤワンデー | 嗣子 後取り |
親を扶養する。 ワンドイとも言う。 ワンデー=養い分け。 |
|||
ウンゾ | 思ん女 | ムゾとも言う。思愛者、愛する女、古典にも「思ひ女、かくし女」などあり。 | |||
ウラキリテ | 心淋し | ウラオチブレテの省略語か、ウラウチブリテ、ウラチフリテ、ウラチリテ・・・ウラは古語で心の意、ウラ悲し。酷く苦労すること。
|
|||
ウラハイ | 船 | 浦走りの意。唐船のこと。 | |||
ウリ | それ 其れ |
ソレの閉音、ソレ→スリ→ウリ。 | |||
ウリ | ウイ | 汝の尊敬語。 | |||
ウリムン | 下り物 月経 |
||||
ウルイ | 湿気 うるおい |
ウルイジギュト=潤仕事、種子の播種、苗の植付けなどの仕事。 | |||
ウルイユクイ | 久振りの雨で業を休むこと。 ウルイヌアガテ=湿気が乾燥した。 |
||||
ウレジン | 旧暦2、3月頃のこと。 ウレジンクチョブキ=ウレジンの頃に吹く風や雨のことである。 エーマーウシトーシ=エーはやせる。マーウシは馬牛、トーシは倒れる。雨風のためやせた牛馬を野外で飼育すると倒れてしまうとの意である。 |
||||
ウレマイ | 羨ましい | 呉竹集
|
|||
ウヮー | 豚 ぶた |
ウヮンシ=豚小屋。 ウヮーシ=豚肉。 ウヮーシシがウヮーシとなった。 (不潔なところ)ウヮンノウ=豚脳、低脳者の卑称。 ユナウヮ―=夜な豚、ユナウヮーが股下を通過すると兇事がおこるとの伝えで、その場合は両足を組んで待っていたという。 ウヮンクスムン=物の役に立たない者。 ウヮントネ=豚の飼料を容れる容器、豚田舟、自然木を彫り抜いて作る。基俊太郎氏によると、トーネは田舟であるとしている。このトーネは芋洗い用の物や砂糖小屋で湯浴びするものなど利用価値は大きかったという。 |
|||
ウヮーウキャガイ | 上浮き上がり おっちょこちょい |
おだてに乗り易い見栄坊。 | |||
ウヮーナイ | うはなり(古語) 嫉妬 |
民謡
|
|||
ウヮーナイ | 嫉妬 | 古語「うはなり」
|
|||
ウヮーバン | 豚飯 | 役に立たない余りもの(豚の飼料)、ウヮーバンムン=役に立たない者、予定外の者。 | |||
ウヮーブイ | 上羽織い | 着物の上に着る衣類。 | |||
ウン | 里芋 | 里芋は芋の王で逢ったが、薩摩芋が移入されてからは、座を奪われた、里の字をつけて遠慮した。 ウンバン=里芋飯、里芋を煮てねり合わせた食べ物。 萬葉集
|
|||
ウン | 海 | ウンバタ=海端、海岸沿い。 | |||
ウンクサリ | 熟し腐り 熟し過ぎる 完全に熟する(果実) |
切り傷、腫れ物が膿を酷くもつこと。 | |||
ウンモ | 牛 | 牛の事で、幼児語。 | |||
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください