ここから本文です。
| ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | 
| 島口 | 標準語 | 用例・意味等 | |
|---|---|---|---|
| ネィ | 棟 | ネィトノギチ=棟取り木。茅葺建築の用語。 ネはムネの略。棟木に丸太を数組下げて固定する役目が棟取り木である。ネィトイキチの最下部をキョーリンで括り、ユチリ竹を横に並べた上に茅を敷き並べて葛で頑丈に括る。また、ネの両端はムケデン2本で支えて、シギチニ組を四角に張ると、棟は安定する。 | |
| ネ | 荷物 負担 | ネウシ=荷を牛馬に着ける。 俚諺 
 | |
| ネィ | 価格 値段 | ネィキリ=値切る | |
| ネィ | 胸 心 | ネィシリシリ=胸が痛い、胸につかえる様。心配ごとの思い。 ネィシギョロイ=胸が寒い、うす気味悪く心が寒い、不吉な思い。 ネィウドンチ=胸驚き、キムウドンキと同義語。 ネィシンメキ=胸にしみる思い。砂糖など甘い物を食べ過ぎた胃の痛みや気持ちの悪さ。 ネィクジリ=胸算用。ネークジロシも同義。 | |
| ネィ | 妬み | ネェムッチ=妬みを胸に秘めて。 | |
| ネェ | 相手 程良い相手 | ネェカマ=適当な相手、夫婦。 ネェトメテ シケイチキイテ=闘牛の相手牛を探して番組構成に入れる。 | |
| ネーイ | 萎れる | ネーイグサ=萎り草 | |
| ネイ | 無い | 俚諺 
 | |
| ネィサル | 朝飯 | ネィサルワク=朝食事までの仕事。 アートキネィサル=暁朝飯、朝食前の軽い食事。 ネィサルブイ=朝食用の芋を掘ること、古く(昭和10年代にも)は朝食前に草を刈りてから通学する者も多かった。 | |
| ネキ | 根キ そば きわ | ||
| ネキ | 鼾 いびき | ||
| ネキリ | 右 | シジャイ=左 | |
| ネギリ | 握り 我利我利亡者 けちんぼ | ネギリダマシ=握り魂 | |
| ネギャ | びっこう 跛 ちんば | 脛を引くこと。ネギャは抜けるの意でヌゲテとも言う。 シネネギャムン=ちんば者 シジヌゲ=筋抜け、怠慢 | |
| ネグイ | 根元 根本 | ネグイブッタ=根木者 | |
| ネゲ | 願げ 願いごと | 雨願げ 旅願げ 願げ事 俚諺 
 | |
| ネシ | 北の方角 | 西ではない。「イリ」の項に詳述して有る。 ネシンジョウ=北窓、北の入口。ここには正月オーバン木を吊るして豚の片身、成長のよい野菜7種を下げて飾る。そして注連縄を張り神事を行なってきた。 ネシンハテ=北方の畑 ネシンキリ=北方の田畑の意。 | |
| ネシアガイ | 北明かり | 12月から2月(旧)にかけて吹く風は帆船を損うことが多かった。 | |
| ネジキ | 寝敷 筵 茣蓙 | 明治以前は畳より茣蓙の活用が多かった。経済的面でも、産業面でも立ちおくれていた島民生活のため、畳は十分に用いられなかった。 | |
| ネシメ | 西目 | 薩藩時代の行政区画。東間切、西目間切、面縄間切と三間切があった。西目間切は岡前噯六村兼久噯九村に分けられていた。 ネシメケーサテ=西目逆戻り。祖先祭の日柄や行事については相違がみられる。 | |
| ネセ | 二才 青年 新背(ニイセ、ミイセ) | ネセのアシビヤ=青年の遊び屋。空家か家族の少ない家に青年が集まって寝泊りする家。 俚諺 
 | |
| ネタ | 根太 | 床下に渡して丈夫にする横木。建築物を台風から守るため大木をネタに使った。 | |
| ネタアー | 妬みを持つ 癪にさわる 腹だたしい | 古語「妬し」と同語義とみる。 | |
| ネダマ | 寝覚 | 浅く寝て一人言を話す。起きたての様子。寝覚めて起き走り出す者にサンチキャと稱し、その治療法として原始的な処方がなされてきた。カマッタ(釜蓋)を頭に被せる方法である。熱釜蓋は偉力が大であると言われてきた。現今はこの風俗絶えて全く見られない。 | |
| ネタビャ | 竹馬 | 丸木に踏板を取り付けて乗る。竹馬で押し合い、かけっこ、高跳び、片足跳び、大股張りなどの遊びをしたもので思い出深い。 | |
| ネブ | 柄杓 ひしゃく | サタネブ=砂糖柄杓 死人の湯浴はネブの湯水を逆にして使うが、平素はこれをひどく嫌う。死人の弔いに使ったネブは三日の分かれの日に三叉路に持ち出して捨てる。ネブは竹ひさご製から金属製へと変わった。 | |
| ネブイ | 居眠り | ネブイクギ=居眠りを漕ぐ 徒然草 
 | |
| ネブト | 根太 腫れ物 吹出物 | 皮膚にできる外傷。ネブトでも悪質なものは呪者の呪力による治療もなされてきた。 タンギャサ=丹瘡 ハジマケ=櫨負け。は、糯米や神酒で呪者が祓う治療がなされ、医師の治療よりも民間療法が重んじられてきた。現在も治療効果は信じられている。 | |
| ネブル | 野蒜 | ネブルシキ=野蒜採集。春先から野蒜をちぎって束にし、雑炊、汁、油味噌に入れて食する。 ナガチキ(九月)野蒜は食べてはいけない。伝説に「蛇の子を孕んだ農婦がナガチキ野蒜を食べて子をおろすことができたとのこと。」徳之島採集手帖1号〔13〕による。(松山光秀氏記録) 古 
 | |
| ネマイ | 寝待ち 売り残り 水が淀む | 商品の売り残り物。嫁にいけないで一人者のままいる者への卑称。 | |
| ネラ | ニライ、カナイ、ネラの神様。 | ||
| ネンガテ | 嫌う 憎む | ネンガイクッサテ=嫌い殺す。徹頭徹尾嫌うこと。クッシは殺すことである。 ウチクッシ=打ち殺す。 イイクッシ=言い殺す。滅茶苦茶言うこと。 のように別段殺すのではなく、意味を強めるために用いられている。 俚諺 
 | |
| ネンキ | 年忌 | 死後の忌日のこと。一年忌(イヌイ)。二年忌(インチュ)。三年忌(ユト)。七年忌(ナナト)。十三年忌。二十五年忌。三十三年忌とがあるが部落によって忌日や祭祀内容は違いがある。 | |
| ネンゴロ | 懇 | 情人のこと。結婚以前の情事、密通のこと。外妻にもネンゴロと言う場合もあり、広い意味に解される。 | |
| ネンケ | 水掛 | 古くは次の考え方でなされた。浜下り行事の一つとして行なわれるもので、三日ハモリンの最終日にする。ムラネンケと称して青年処女の人たちが4、5人グループで各家庭を回り、病人以外の者に水をかける。午後は舟はらし、引続いて水掛が川下の海辺で行なわれる。異性間の掛合い、おし込み合いは元来の禊に由来しているものと思われる。(亀徳)古く井之川、轟木でも水掛はなされ、水や泥をかけたと古老から聞く。 | |
| ネンビ | 寝る | ネンビウックヮチ=寝過した。ウックヮチは失敗の意。 ヒンマネンビ=昼間寝、朝寝のこと。 ネダマ=寝言、起床直後の一人言葉のこと。 | |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください