閉じる

ホーム > 子育て・教育・文化 > 文化 > 島口 > 徳之島尾母方言集 > 尾母方言~ノ行~

ここから本文です。

更新日:2013年4月12日

尾母方言~ノ行~

50音区分(区分を押してください。画面が遷移します)

ア行 カ行 サ行 タ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

徳之島尾母方言集

島口 標準語 用例・意味等

魚釣り用の糸
ナゲィノ=投げ釣縄
ノーイ 移転
移る
ヤーノーイ=住居の移転
ノーギリ ノコギリのコが略されている。
ワキノコ=木をワク鋸
ユクシキリ=大木を切る大鋸
ノーギン ノーギンが出ると、雨だという。
ノーシ 片付ける
始末する
ノーイと同意に使われる場合もある。
ノーシュ 苗代 ナイノーシュ シチケリ=苗代の準備
ノーシュがよい=女性優性の義。
ノゴテ 拭いて 汚れを拭いて。
ノゴテ 中止して
止めて
キュウヤ ノゴテ=本日は休んで。
ノッキラ 脳切ら
脳なし
忘れ物が多く、記憶力に乏しい。
ノッキラムン=脳の巡りが悪い者。
ノティ 残って
後に残って
 
ノティ 直る ヤミノティ=病気が直った。病気が治癒した。
ノロ 神女
巫女
祝女
ノロ神
徳之島の各部落に35名のノロがいた。「カンギャナシ」とも言う。
民謡

貴方(タク)ぬサト祝女(ノロ)が植いた時期見れば
白(シラ)な糯稲(ムチュイネ)ぬ産(ウマ)れ寝(ナ)しき。

徳之島小史によると(18P)「往普当島三十三ヶ所に「かんぎゃなし」と云ふものありて神事を為せり其長を「のろ」と云ひ、其次に「おつかみ」「志ど」「宮司」等あり、其信ずる神はナルコ神(山幸の神)テルコ神(海幸の神)の二種あり。毎年二月壬日に迎へ四月壬日に送る。之を神の送迎として盛大なる祀りをなす。春季には「いなぐんへー」秋季には「なつをんめ」と云う祀りあり春の祀りには麦の初穂、秋の祀りには稲の初穂として貧富の程度により「のろ」へ米麦を献上せり。家新築の場合は其家に於て祭りを為す。之を「やぎゅし」と云ふ、「やぎゅし」の時は家主は牛を殺し其の片股と頭とを庭前に吊して祭る。而して祭り終らば之を「のろ」に献ずるものなり。其残の肉は当日に集りし人に之を食ひ盡すを常例とせり、此等の祭り日には「かんぎゃなし」各々珍絹を頭に被り、筒袖の白衣を着し珠玉を纏ひ恰かも神の天降りに擬す之に随属少女あり、之を「あらほれ」と稱して12才乃至16才の無垢神聖のものを以て之に充つ。「あらほれ」も亦振袖の白衣を着し袴をつけ頭には鴛鴦の「おもひ」羽或は鷺の「さ」羽をかざし日陰蔓を以て巻き大小五色を編み成せる曲玉粒玉の襷をかけ手には或は軍配団扇の如きもの(檳榔製)を持ち或は長刀を携へ「なるへー」「てるへー」の掛声をなしつつ舞をなす。」とある。筆者の調査では全島35の各部落に一人宛、35名のノロがいたことが解明でき、その名称も明らかである。(徳之島郷土研究会報第1号に拙稿がある。)

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:社会教育課郷土資料館

鹿児島県大島郡徳之島町亀津2918番地

電話番号:0997-82-2908

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

徳之島町 観光情報