閉じる

ホーム > 子育て・教育・文化 > 文化 > 島口 > 徳之島尾母方言集 > 尾母方言~テ行~

ここから本文です。

更新日:2013年4月12日

尾母方言~テ行~

50音区分(区分を押してください。画面が遷移します)

ア行 カ行 サ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

徳之島尾母方言集

島口 標準語 用例・意味等
ティ

技能
人手
ティチキ=手つき、手抜。
ティナレ=手習い、勉強のこと。
ティチキャマ=手細工。指先細工。
俚諺
  • 手八丁、口八丁。
  • 手仕事(チキャマ)や、大(フ)道端。
  • 黄(ク)金手や、遊(アシ)ばすな。
テサキ=手抜。相撲の技。闘牛の技の称。
民謡

手振(フ)い手振い 手振い玉黄(ク)金 汝(ウィタ)がしゅる歌や 歌やれば聞きゅん 鳥(トイ)ぬ卵(ウガ)だまし 廿日なて孵(シ)化でる 家(マ)ぬけんば出(イ)じち わんくちめじゃちゅんば。

テェー

頂上
高さ

せい
インタブデェ=犬田布岳
手々=四つの岳や嶺に囲まれた部落地名である。
テーイ うめく 病人の苦痛を訴えるうめき声。牡牛の鳴き声。雌牛の鳴き声と区別して言う。
ティチ 一つ 一つ(ティチ)、二(ター)ち、三(ミィ)ち、四(ユー)ち、五(イチ)ち、六(ムー)ち、七(ナナ)ち、八(ヤー)ち、九(クヌ)ち、十(トゥー)。
年齢、数の単位。十一(トゥーテーチ)・・・・・の順に数えていく。
テノキバナシ
俚諺
殆んどが教訓めいた内容が盛りこまれている。
例1.親(ウヤ)拝(ウガ)で神拝め。筆者の拙稿「徳之島の俚諺集」に160例のテイキバナシを収録してある。地炉辺や夜業(ユナベ)の場で祖父母がテイキ話や昔話を語ったと言う。
テェク 太鼓 タイコの転訛音。大木の彫り抜き太鼓と桶輪の太鼓の二種がある。皮は牛馬の皮を使う。牛皮は強いが音の響きがよくない。
テクウチベン=太鼓打ち役。八月踊りや祝い唄の太鼓打ちは熟練者が当る。
イイキリバナシ=なぞなぞの一つに、”ウタンテクヌ ナルンテク ヌーガ(打たない太鼓、鳴る太鼓何でしょう。)答は雷。
テェィダ 太陽 テラ=照の縁語か。
テダガナシ=太陽加那志。太陽神の尊称。主加那支、稲加那支、月加那支、親加那支等と呼ぶ。豊耕時代初期の太陽信仰の影響によるものと考えられる。アニミズム思想は現在も生活に深く根ざしている。死人は入棺する直前まで蚊帳や白布で囲み陽光にあてない。葬送の途次は家族の者は傘を半開きにして陽光を避ける。また改葬の頭骨も直接陽光にあてない等、陽光を神聖視してきた。カミムスビオヤノミコトノトダル天の新巣。のトダルの縁語か。
正月唄
  • 太陽(テダ)打(ウ)ちゃげて見れば 太陽や真上(マヒンマ)なと
    吾が仕事(シギュト)見れば なまど午前(シカマ)の分
  • 此(ク)ぬ遊(アシ)び立てて 家(ヤ)から戻(ムド)らゆみ
    明日(アチャ)ぬ太陽(テダ)加那支 上るまで
  • 昇(アガ)る太陽加那支 東(シギャシ)から上る
    如何(イキャ)綺麗(キュラ)さやてんば 下(シュ)ど成(ナ)ゆんど

「天つ神の御子の天津日(ヒ)継(ツギ)知(シ)らしめす登陀流(トダル)-記伝には「富足(トミダル)の意ならむか」と言い、故安藤正次は琉球語のテダ(太陽、日)を活用させたテルダで、太陽の照り輝く意であろうと説かれた。」

テェギョ 手竿
肩竿
水汲み用の肩竿。棺桶をかつぐ木竿。簡易水道が施設されるまで、担ぎ竿は広く利用されていた。長さ1.5m程の木竿に1斗ブリキ缶を吊るし二人で水運搬した。放課後の子供の日課であった。
デェクネ 大根 あぶらな科の植物で根は白色を呈し葉とともに食用。正月用の冬野菜としても重宝がられ、オーバン木(オーバリ・注連縄)に吊るして神事をなすのに欠くことができなかった。
アーデェクネ=赤大根、人参の異名。
デェクネワーシ=大根煮
テサジ 手拭 トヌゲ=手拭い。古くの習俗に、青年男女の贈り物として「色染の手拭」があった。求愛のしるしにテサジを贈ってお互いに愛を確かめ合った。素地としての布もさることながら、色染のテサジは真心がこもっていた。
五尺手拭

五(グ)尺手拭(トヌゲ)に 花染(ハナゾメ)染めて
愛女(ムジョ)に冠(カン)ばしょか 吾(ワ)が冠(カン)びょか。

ページの先頭へ戻る

テチカン 手掴み 手で不作法に掴むこと。手掴みで食べるテチカンの民俗=島の習わしとして、茶請などを手の平にすすめる。容器の問題からきたのか、生活面の影響を受けたのか。
テチキャマ 手細工 竹製の篭、藁製の縄、緒など手細工でできる技能のこと。
テシギュト=手仕事
民謡

其(ウ)れから泣く泣く家(ヤ)かち戻(ムド)て
母(アマ)がテチキャマ道具 漁(アサ)て見ちゃんと
手型や有(ア)しが 足型無(ネ)し。

俚諺

手(テ)仕事(チキャマ)や 大(フー)道端
※手仕事は人の批判指導を受けよ

テック 筆子 亀山天皇、文永3年(1266年)王尚円の時代に琉球に服属、当時の職階の一つである。按司大親、与人、目指、筆子、掟役などあった。筆子は大親、与人の指揮に従い庶務に従事した。慶長14年(1609年)薩摩藩に服属後は、按司は除かれ掟役の下に功才、居番が加えられた。
テフチク 手懐 手を懐の中に入れる。温情な境地にひたる儀。大変大事にされる。
ウヤフチク=親懐。親の愛情。
テブイ 手笛 指を口に入れて高い音を出す。野山での合図に手笛をならすことが多い。古歌に「テアンブイ」とあって、恋唄に多くみられる。
民謡

手笛(テアンブイ)声(グイ)や 聞(キ)きや聞きゃれども
親(ウヤ)二人(フタイ) 中(ナ)から出(イ)じららぬ時や

テマ 手間
手数料
賃金
雇賃金
テマトイ=賃金取り
テマイ 手舞
手踊り
小踊り
手招き
喜びごとの瞬時に手をあげ、体を動かして感動する挙動のこと。殊に闘牛のテマイは情熱をこめて表現する。
闘牛口説の一節を紹介しておこう。

麦穂峰(ムンギャマ)ずぅまぐゎぬ 勝ちそうだれん
前原(メーバル)牛ぐゎぬ 負(メ)いそうだれん
五(イチ)ヶ所(トロ) 殿(トヌ)加那志 手舞(テマイ)足舞(サマイ)
三役主(シュ)加那志ま 手舞足舞
亀津(カミジ)青年(ネセ)きゃんま 手舞足舞

テラ 神社や祠も寺と混同する場合が多い。
徳和瀬の白嶺神社に”和瀬寺”鎮守の森に”寺山”と呼んでいる。徳之島の神社に関する記録を次に述べよう。
  1. 元文元年(1736年)井之川に安住寺建立し、住僧玄信来島禅宗を普及した。
  2. 宝永7年(1710年)亀津村に弁天堂を建立。
  3. 寛文10年(1670年)諸田村に観音堂建立。
  4. 文化8年(1811年)面縄に弁財天堂建立。
  5. 安政2年(1855年)呪咀を禁止し、ユタの神事を厳しく取り締り巫女20人を逮捕して流島した。
  6. 明治2年(1869年)廃仏毀釈の命令を下し、亀津、面縄、阿布木名に高千穂神社を建立し神道を普及したが神仏混淆の信仰形態となった。
寺社を区別する観念を欠いている。
テル 竹製の籠で背負って物を運搬する道具。小さな籠は「イボロ」と区別される。島の”テルハンゲ”(籠背負い)とは、緒を頭にかけて背負う独特の方法がり、百余斤の砂糖樽も運ぶことができる。
クサカイデル=草刈籠
カメジアッキデル=商用籠
クェーハンゲデル=肥料運び籠
アロデル=特大籠
等の名称が示すように形、材質、使途の別があった。テルを背負うと衣の損耗度がひどいので、特製の”ウジョ”(布紐の厚織反物)などの上衣を着た。ムチムレにはテルを二人で担いで各家々を回る風景が見られるが、面縄は”イボロ”を竹竿の先端に括りつけて餅を貰う。”タテ草”を盗み刈ったり、他作場の草や作物を刈ったりしたら”テルカマ”(籠鎌)を没収された。没収後の”作見回り”の記録が轟木に保存されている。
テンガブ 手瘤
手拳
こぶしで叩くこと。
「私(ワン)ね固(クヮ)手拳(テンガブ)打ち冠(カ)めらさるめー。」教訓の一方法として常時の生活用語である。

ページの先頭へ戻る

テンガマ 手悪戯 テンガマムン=手悪戯の多い者の称。
テンゴマ 手ゴマ
手馬
子供を肩にまたがらせて、両手を握るか、頭部を支え、両足を胸に垂らす。馬乗りの姿勢に似ているところから”手馬”と名付けたのか。肩乗り、馬乗りと同様に騎馬戦のゲームもしたり、子守にも適していた。
テンチキゴウガネ 天突豪金 天から地に続く針金に例えた、雨の別称。古く”イイキリバナシ”の問題として子供達になじみ深かった詞である。「テンチキゴゥガネ ヌーガ」?・・・・・・の設問。
テントゥ
天道
お天道様
天帝
天の神様
テントガナシ=天道加那支。加那支は尊称。天を神聖視するアニミズムに基因するものであろう。古来の神々の座はお嶽、森、頂上など高遠なる聖地におわした。
テンビャ 手平
手の甲
シャンビャ=下平。足の甲。
サンビャの項参照。
手や足の甲が平たいのでこの称があるのか。
サンビャブッタ=下平広い。素足で歩くため足平は広く平べったい。
テンワタ 手腹 手甲の裏面。背と腹を表と裏の意味に解する。茶請などの食べ物を手の平にすすめる土俗が残っている。
デンケ 悋気
嫉妬
やきもち
男女間の嫉妬
デンジ れんじ(檽子) 木製の格子のある窓。
デンボゥ デンはデーで竹の棒。従って筍のこと。食用筍はガランボゥと言って、ま竹(ガラ)とコサン竹のこと。デンボゥは野菜代用として食べれないことはないが、味が悪く好まれない。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:社会教育課郷土資料館

鹿児島県大島郡徳之島町亀津2918番地

電話番号:0997-82-2908

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

徳之島町 観光情報