閉じる

ホーム > 子育て・教育・文化 > 文化 > 島口 > 徳之島尾母方言集 > 尾母方言~ム行~

ここから本文です。

更新日:2013年4月12日

尾母方言~ム行~

50音区分(区分を押してください。画面が遷移します)

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 ヤ行 ラ行 ワ行

徳之島尾母方言集

島口 標準語 用例・意味等
ヤマム=山桃。小指先ほどの実がなり食用となる。5月5日に桃の枝を墓に供える部落がある。ムーギは信仰の対象となる。
馬毛藻
ほんだわら
凶年に飢餓をしのぐ食料であった。また、戦時中は薬品の原材料として供出を義務づけられた。
ムイ

(例)尾母の大谷森、亀津の古勝森、豊島森、中山の屋土森など各地に分布している。祖神、氏神の霊地として神聖視されている場合が多い。沖縄の御嶽の神と共通した点があげられる。
ムイ 捥る 果実を捥る。万葉集に「榎の実をモリ食む百千鳥。」との記録がある。
ムイ 守い
子守
クヮムイ=子守
クヮムイベン=子守部
ムイウ 盛緒 草刈籠の縁に二本の緒をつけて盛り草を括る。容器に一定量以上を入れることにムイウレてと称する。
ムイシュ 盛塩 祝祭に使う塩を山型に盛ること。シュは塩、潮に共通している。空(カラ)潮、真(マ)塩、真白(シュ)など方名が多い。年祝の儀礼には「式の酒、盛塩、昆布、小魚等」を来客に配り長寿の喜びを分け合い祈願をこめるが盛塩は一口なめて家に持ち帰るなどその扱いは慎重にする。
ムイナシ 無言
一切話さない
ムイはムンイーで物を言う。無口競争のゲームは「ムイナシムイテン1、2、3」で開始する。
ムイナムン 無理なこと 気の毒、かわいそうに、憐むべき。
牛馬の様に使われて可哀想だ(マウシテムン チコラッテ キムチャゲカムン)。
無理矢理(ムイナクト)使役(チケハジ)して物罰(ムンバチ)被るよ(カンビジャガ)。
ムエ モアイ
頼母子
ムエヌ ハナクジ=頼母子の配当。金の一種、現金を集める手段として設けられた制度。発起人に親と称してムエの責任者となる。古今を問わずイザコザが付きものである。

ページの先頭へ戻る

ムケビ 迎え火 結婚式が始まる前、嫁方は自分の家で縁者一同を集めて、嫁送りの宴を張る、一方婿側は新嫁を早く迎えようと数度に及んで使いをよこし機が熟したらムケビを出して一行を嫁方の家まで迎えに行く。途中の通路に青年たちの設営した障害物(木や竹をっ組み泥を打ち付ける)を取り除くためにも必要であるばかりでなく、火神の霊力との関連もあったと思われる。インケダイ=迎え松明。が示すように松明を燃やしたものだが今日は全く見られない。
ムシアシビ 虫遊び
虫除き日
共通して旧四月の午(ウマ)の日(ノゾク)にする稲作儀礼。稲穂が出る前に害虫(悪童)を祓う意味の行事で、古文献にも「害虫駆除祝」と記されているところから、遊興日である旨の行事名とされる。当日は田畑の害虫を除去した後にシミ(注連)をさす。茅(ヂキ)、唐茅(ヂキ)の葉を束ねて先を結び田の流(ハイ)れ口(グチ)にさした。これに水口祓いと呼ぶ。このほか「中の巳にはハブ祭りを行う。」とあり、蛇も虫に含めていた。害虫は田芋の葉舟やクバ舟等に乗せて海に流し、初遊びと呼んで浜に下り宴を張る。殆んどの部落で、金物道具を使ったり、針仕事をしたり、青野菜や長い青竹、芭蕉などを家に持ち込むことを禁忌とし、これを犯すと蛇や虫の害を受けるという。また雨戸を締切って一日中外で過ごした部落もある。
ムシクレバ 虫食歯
虫歯
 
ムジ 芋茎
ズイキ
田ムジ=田芋。夏季に茎は徒長し水面高く葉柄を出す。芋は葉茎が萎れた頃に掘る。ともに食用となる。盆に祖先棚に供えるミジガシラはムジを薄く切って、丼に水と一緒に入れ、三日間供えて送りの時に門口に捨てる。
ムジョ 思女
愛人
オモイジョの転訛であろうか。
民謡

わが愛(カナ)し思女(ムジョ)や何処(ダー)野原(バル)かち
参(モー)ゆんが 野原(ハル)教えて(カタ)給(タボ)れ 探(トメ)して
見(ミ)ち来(ク)よ。

ムジョサイ 親しい 民謡

潮(シュ)ぬ満(ミ)たば舟から居(イ)参れ
潮ぬ干(シ)らば陸地(カチ)から居参(イモ)れ
ムジョサイヨ

ムチ
祝餅
忌餅
その性格は多面性を示している。祝餅(白餅・真餅)の由来は稲作儀礼と結び、米の豊鐃は神威によるものとの原点からすれば、米の霊力に肖って餅を搗きそして祝座に神の代理として餅が無言の力添えを果す。やがて餅の意義が分化し、純粋の食用となると餅の意義も薄らぎ、その活用も多様化する。祝儀には白餅(真餅)、食用には蓬(マチ)餅、ソーダ餅、砂糖(サタ)餅、鯨餅(グンジャ)、甘藷(ハンシン)餅、油(アンバ)餅、蘇鉄(ナイ)実餅と種類は多い。年の夜の年重ね餅、机餅、床餅、鏡餅、鼠餅、酒肴餅、三月三日の蓬餅、五月五日の笹(デーク)餅、月神の団子(ダグ)餅(1、5、9月)等は一定している。古来の神事習俗からきた餅、食生活面の影響による餅の意義は大なり小なり変動はある。
ムチギャハ 餅包葉 広葉の植物で香がとてもよい。山野に自生する。餅貰(ムチムレ)いの餅ムチギャハに包み与える。サネンに似た広葉の先端に秋の終わり頃円形の果実をつける。
ムチギュメ 糯米 ムチの項の真餅は糯米を使う。糯米は昭和の初め頃までフンニ(本稲の意か)と称され、十月節(立冬・新暦11月7日頃)に播種し年を越し翌年2月に本田に移植する。当時の栽培技術からして収穫に恵まれたため首里王府は全地域にこのフンニを普及した。『「道之島代官記集成」によると、フンニの栽培は従来の稲作より優れていたため、年貢の滞納も数年にして解決した。』とある。
ムチナシ 遣繰 民謡にみられる程度で殆んど耳にしない語。
民謡

声(クイ)やムチナシどやしが ムチナシぬ声(クイ)し歌(ウト)て給(タボ)れ。

ページの先頭へ戻る

ムチムレ 餅貰い ムチムレ行事は次の三大別できる。
  1. 一月十六日型(花徳)
  2. 盆の十五日型
  3. 種漬餅型と彼岸型
1の型は十六日正月、先祖正月としての縁から、
2の型は送り盆の意義からして祖霊たちの墓地への土産だと伝えられているが、その由来は3の種漬餅と秋餅と続き、年3回の餅行事は経済面より現在の盆型にまとめたことが明らかである。(手々)
3の型は時季的に接近しており、ある時代に宗教行事としての彼岸が稲作儀礼と結び付き、今日の形態に変わったと考えられ、本来は3の種漬餅が主軸であったと思われる。(タネチキ。タネマキの項参照)「道之島代官記集成」によると「九月種子下シ、日柄ヲ選ビ稲ノ種子ヲ下シ、其祝トシテ煮餅。カシキ餅ノ二種ヲ造リ、二日間男女一団トナリ戸毎ニ廻リテ餅貰ヲナス。」とある。煮餅とは糯米の白餅で、カシキ餅とは面縄地方のバンムリに相当するものと思われる。「徳之島のムチムレ行事。」奄美郷土研究会報11号に筆者の拙論がある。
ムチリテ   朋友の親しい交わり。異性が意気投合して親しくなる。
民謡

カニョサマと吾二人(ワンテ)や幼少(グニャサ)い時から
ムチリ遊び友達(ドシ)よい。

ムッシュ 藁筵、藺草筵、茅筵とも自家用として造った。明治、大正の頃は住宅も竹の床に筵を敷いていた。畳は経済上からして貧者には縁はうすかった。筵打台で筵や畳表を製造する作業は昭和14年頃から姿を消した。赤蜻蛉(アーエーダ)の一種に羽の幅広いのがいるが、その形状からムッシュウチエダとの方名がある。
ムットビ 瀬魚 小軀で瀬の溜りにいて、泳ぐほか瀬を飛びはねて移動する。ハコベの苦汁を流すと岩穴から跳び出てきて瀬にて捕え易い。
ムデテ 左右に揺れて マイムデテ=臀を左右に振って歩く様子。肉付きがよくポトポトしているか、動作が鈍感である場合に言う。
俚諺

黒金火箸ぬムデルン迄(タナ) 親(ウヤ)ぬ教訓(ギチ)背(ソム)くな。

ムト
根元
親元
一本(ムト)
元来
正月の年始回りは親元を最初にする。七草雑炊の初は親元の先祖棚に供える等祖先崇拝の念は深いと言える。
ムトブ   手の指が腫れる病気。治療法の一つ、茄子を焼いて肉をくり抜いて患部に通しておく。
ムドシ 戻す
返す
婚意を確かめる習俗の一つ。古く三合瓶を女性側が受けとらずに戻すと婚意はないものとする。
カケムドシ=二回目の勝負、試合のこと。角力、闘牛などの用語である。
民謡

女童(メーレ。妻)なさんち思(ウモ)て草履(サバ)ちくて履(ク)まち
女童(メーレ)なとむがで 吾(ワ)草履(サバ)ムドセ。

ムドシグチ 戻口 サカウタの一種と言われ、歌によって呪術がなされる。「貴方の(ウイガ)歌は(ヤ) サカウタですね(アシガ) ウセキラセキラセ 戻(ムド)ちウェーセラ。」
(例)犬神の信者による呪言のムドシグチとして、前記の唄を歌った。また犬田布の牧公衆が瀬竜の路上で呪言によって馬もろ共転倒したが、ムドシグチによって逆に相手方を倒して無事に用を足したとの伝えがある。(詳細は徳之島採集手帖6号(51)を参照のこと。)
ムヌドク 気の毒
物の毒
民謡

切れれやムヌドク 破れれやムヌドク
ハレー引きさ。

ページの先頭へ戻る

ムネ ネィとも言う。
ネィヤミ=胃病み。
ネィシギョロイ=胸寒い。心配する。
ネィシンミキ=胸痛み。胃がムカムカする。
ネィクンジテ=胸塞ぎ、食物が胸につかえる。
ネィムッチ=胸持ち。気が晴々しない。
ムマセ 揉ませ 社会の荒波に揉ませる。
俚諺
  • 親(ウヤ)不幸者(ムン)や 波風にムマセ
  • 山ぬ木ぬ高さ 風に揉(ム)マルン
  • 肝(キム)高さ 他人(ユス)に 揉マルン
ムミ ムミシクブ=籾殻
ムミシリ=籾摺り。精米機が移入されるまで籾摺、米搗きは女童婦人(メーレヤ)の夜仕事(ユナビ)に負うことが多かった。2、3人1組の女童達はシルシ(摺臼)に籾を摺り、臼に搗き籠で篩い分ける作業をした。
民謡

稲摺(シ)りよ 籾粒(アラ)選(ユ)り選りよ 気張(キバ)て摺(シ)り
妹達(ウナインキャ) シキュ米 かめらしゅんど サァー
稲摺り摺りよ 籾粒(アラ)選(ユ)り選(ユ)りよ。

籾盗人(ヌシド)とは生籾または筵に干したまま放置した当時は、籾がよく盗難にあったこと。籾借りとは本年借りたら来年は二倍にして返済する借財のことである。
ムミチジ 籾粒
胸粒
鳥類の胃袋のこと。鳥の中でも鶏の胃袋は胸に突出し、籾がそのまま外部から確認できるのでこの称があるのであろう。
ムミン 木綿 芭蕉糸衣とともに綿を栽培して木綿糸を紡ぎ藍染衣を織って晴着に着た。現在も遺品が多く見られる。
「ムミンダラダラ ムメンゴ イクイク・・・・。」当時の手毬唄にも歌われている。
ムム ムムタブラ=太股。
ムムグイ=股根。股の付け根。
ムムギ   鶏の消化器官の一つで、独特な呼称である。食べた餌は胃袋からムムギに来て、ムムギで小石などと混じて十分消化し、腸におくられる。
ムメン 木綿 古く綿を自家用に栽培して綿をとった。綿は糸を紡いだり蒲団(ウド)に入れたりした言う。
民謡

引(シ)き下げて見ればムメン戸屋(ジョヤ)ぬ筵(ムッシュ)・木綿戸屋
=綿の殻を編んで戸口に下げ、それが戸の代用になった。

ムル 悉く
「ウンナ ウンチュウンキャ ムルカン チンニェー クンナ ウン マジムンヌ フェーンニェ ヘククンバ シンギルゲンド。」チュウムルシ=人が多勢いる。
ムルシ 固形 サタムルシ=砂糖固型
チュウムルシ=一固まり

ページの先頭へ戻る

ムレ 貰い 物乞者の意。
クジキャ=乞食。物もらい。家々村々を回って物乞をする者。
ムレネシュムン=物もらいの様に経済面が極度に貧しい者。
ムン
門口
ムングチ=門口。カドグチも同義語。
ムン
ヤマシムン=猛者。気の荒い者。山猪者の意か。
俚諺
  • 老人(ウィームン)や金ぐらなかゆん。
  • 待つ者(ムン)や大漁(フーイュ)釣(クヮ)しゅん
ムン ムンイリ=物入り。消費が多い。
俚諺
  • 犬に物(ムン)喰(カ)まちか手噛(クヮ)るん
  • 物(ムン)ぐとや言(イヒ)出(ジャ)ちか三斗(ド)
ムンイーグチア 物言い辛い 話しかけが嫌い。クチアーは苦しいこと。対話が下手。無口の称。
ムンウケ 物受け
承知
約束ごと
俚諺

承知(オー)ぬムンウケねん。
※「はい」の返事を返したら失敗はない。

ムンカタレ 囁く 密かに相手の耳もとに語ること。物語りの縁語か。昭和10年頃の遊びの一つとして、「ムンカタレ」があった。ごく有触れた話題をムンカタレして笑いに興じたものである。
ムンカンゲェ 物考え
物思い
ムンメィ=物思い。も同義語。思考力。
ムンカンゲェヌ ユタァヌ(常識に長じ理性的なこと。)
ムンギャナガサ 麦稈がさ 麦藁帽子は麦稈をおしつぶして編むが、ムンギャナガサは麦稈をそのまま編んで作る。母間部落はクバ傘、麦稈がさの特産地として有名。
ムンギレ 物嫌い
食事嫌い
食事療法による好き嫌い。

ページの先頭へ戻る

ムンクセィ 物噛み癖
食べ癖
食いしんぼう
物欲し
 
ムンシギュラー 仕事奇麗 仕事を技巧よくする。
俚諺

仕事奇麗(ムンシギュラ)ど子(クヮ)産(ナ)し奇麗
※仕事をしっかりする者は立派な子を産するとの意。

ムンダネ 物種
種子
魚を釣る餌。騙す術。
ムンチクイ 作物
農作物
俚諺

人(チュウ)ぬ前途(サキ)と作物(ムンチクイ)の前途や計測(ニヤ)らん。

ムンドゥ 問答
言い合い
口論
ムンドゥムン=口論がちな者。
ムンバチ 物罰 付きまとう災難。神の罰。心の痛むこと。
ムンバチ カンデ=何かの祟りを受ける。
ムンバチムン=罰当りを受ける意。
ムンフシャ 物欲しゃ ムンフシャチャゲェ=物欲し顔。空腹時や病気あがりの容姿の称。
ムンマドー 無駄使い
物入り
ムンは物品、マドーはマドシ、マドイで弁償の意。物品を消費すると考えてみた。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:社会教育課郷土資料館

鹿児島県大島郡徳之島町亀津2918番地

電話番号:0997-82-2908

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

徳之島町 観光情報