閉じる

ホーム > 子育て・教育・文化 > 文化 > 島口 > 徳之島尾母方言集 > 尾母方言~ス行~

ここから本文です。

更新日:2013年4月12日

尾母方言~ス行~

50音区分(区分を押してください。画面が遷移します)

ア行 カ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

徳之島尾母方言集

島口 標準語 用例・意味等
スーイ 吉日 建築、旅行、祭式の日柄。呪者、物識りが万年暦、トキ双紙などの古記録によって決める。建築の仕年の決定、ハナウガミ、山大工、下大工の神事柱立て、棟上げの日柄、新家への移転と総て、スーイを選ばねばならない。スーイを嫌うと、火災に合ったり一家に災禍が起こると伝えられている。シュウイも同義。
俚諺

思(ウメ)立つる日(スイ)ど吉日。
※思い立つ日こそ吉日である。

ドとも言う。
ズーマ=尾真。牛の尾骨が一段と高く盛り上がっているものの称。
ズッキリ=尾切れ
前原口説

御用だれんど
三役主加那志ぬ 申(モウ)るん事や
今度(クンデ)ぬ御用や 外(フカ)やあらぬ
八月十五日 牛やらせ
麦穂峰(ムンギャマ)ズーマぐゎと 相手なたんど。
※ここでのズーマは人名「ズーマ主」となっているが、通称牛の特徴をそのまま牛名にする場合が多い。再考したい。

ズリ ジュリ
ドリ
女郎
尾類の字を当てている。
ジュリヤワナグ=娼妓、料理屋の酌婦、古くは売春婦の意。ジョイは料理、ワナグはおなご(女)の義。ドゥリとも呼ぶ。
民謡

唄歌ゆんむんてんな 唄ぬ尾類(ズリ)しゅめ
肝ぬ花ちど 尾類んばしゅたる。

スサン 粗末
つまらない
民謡

口説(クドキ)望(ヌズ)むか 読(ユ)でうぇーせーら
読まば出せ出せ 聞き召(ミ)し候
スサンながらぬ 此(ク)ぬ口説

スデナシ   シュデの項参照。袖無し。カタビラ。冬に着る綿入りの衣で肩から手の部分はない。
スラ 草木の先端。論議の結末。シュラとも表記摺る。
ウギンスラ=甘蔗の葉
スラゲテ   末広げての義か。
スタスラゲテ=腹を突き出して。妊婦の体の表現。すり上げて一か所に蓄積したとの意義も成立するにはするが、シェブラ(前述)の魚名にちなんだ語であることも予想される。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:社会教育課郷土資料館

鹿児島県大島郡徳之島町亀津2918番地

電話番号:0997-82-2908

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

徳之島町 観光情報