閉じる

ホーム > 子育て・教育・文化 > 文化 > 島口 > 徳之島尾母方言集 > 尾母方言~ケ行~

ここから本文です。

更新日:2013年4月12日

尾母方言~ケ行~

50音区分(区分を押してください。画面が遷移します)

ア行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

徳之島尾母方言集

島口 標準語 用例・意味等
ケェ かけら
破片
破損
欠ける
ケームン=破損した物。
ケーヂャワン=縁の欠けた茶碗。
ケェシ 返しの義 大風通過後に反対の方向から吹く強烈な返し風のこと。
ケェシマ 逆さま ケシマギン=着物を裏返しに着ること。ケーシマは、縁起が悪いと語り継がれている。
ケェラ 木材の破片 木を削った木片、大工が削った木片、薄い木片に限る。欠けらの意か。
ケゴー   コーとも言う。ケゴーイリ=毒薬を入れる。植物の毒素を川や海に流して漁をする。
ケネー 家内
家族
 
ケブイ   ヤケブイ=家の数、戸数、ヤは家で、ケブイは軒の数詞、チューケブイ=一軒。
ケブシ 一煙は一軒の称、ケブイはケブシの転か。
ケンムン 化物
妖怪

恵原氏によると、日本には百種以上の妖怪があり、奄美でもケンモンの他にはミンキラウワーとか、テンゴンカミとか、フナダマシなどの十種類程があると指摘している。尾母で聞いた話を総合すると、ケンムンは山に棲むもの、水中に棲むもの樹上に棲むもの、夜間に見えるものと様々あるがその一つに雀榕(あこう)の木に宿っているケンムンは、樹上で人の目玉をヌクと言われ、ヌカレルト目脂が出たり、眼球に白膜ができて視力が弱くなる。また昼間は容態を見せなく、夕刻から夜間にかけて幽火を発して行動する。目をヌカレタ者は左縄で雀榕の木を括って、三回斧を木に打ち込んで祓うと魔は除かれ、回復する。従って雀榕の木は薪には一切しないと云う。
ケンムンの容相について恵原氏の説をあげる。

  1. 平素身を隠して人の目に触れない。
  2. 其の姿は大体次のようである。
    ・面貌はカッパに似ている。即ち口がとがり、頭上に皿があり、眼が鋭く、青い顔或は赤い顔、口の両側はピンと立った毛が生えており、耳は立ち耳。
    ・猿のように全身に毛が生えている。
    ・膝を立てて坐ると膝が頭より高い。
    ・子供位の大きさ。
    ・尾はない。
  3. 妖火を発して飛び、口からよだれを垂らして青く光る。
  4. キリキリと鳴き、カタカタと膝が鳴る悲しい声で唄う。
  5. 人には滅多にさわらないが、悪口を言うと触りがある。高い熱を出したり、眼を突かれて患ったりする。
  6. 相撲を好む、子供の大きさの割に強い。
  7. ガジマルやアコゥ等うっそうした大木に棲む。
  8. いたずら坊で人が夜道を一人歩きすると石を投げる。しかし決して身体には当らない。月夜に鳥賊釣する舟に側まで石を投げるが舟の中には落ちない。
  9. 人家には入らないから家の中では悪口を言ってもかまわないが一歩軒を出るとケンモン話は必ず聞く。
  10. 魚の目を抜いて食べる。
  11. たこをヤツデマルと言って怖れる。
  12. 頭の皿の水を失うと神通力を失う。
  13. 人の真似をしたがる。故に相撲をいどまれたら頭を左右に振ってからとると弱い。
  14. 海浜に足跡を残すことがある。
  15. ガジマルの根元にその食べた貝の殻がある。
  16. 山羊のような体臭がある。
  17. 水に入ってはガワラとなり人の尻に手を突込んで腸を取り出して食う。
  18. 投網の先々魚を取って人の邪魔をすることがある。
  19. いざりをする時先々に火があるのに、寄ると見えなくなることがある。それはケンモンの火で、そんな晩は不漁である。
  20. 火を放って峯伝いに海から山に移ることがある。
  21. 砂糖きび汁に手を突込むことがあり、その砂糖はビルザタ(役せん)になる。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:社会教育課郷土資料館

鹿児島県大島郡徳之島町亀津2918番地

電話番号:0997-82-2908

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

徳之島町 観光情報