閉じる

ホーム > 子育て・教育・文化 > 文化 > 島口 > 徳之島尾母方言集 > 尾母方言~イ行~

ここから本文です。

更新日:2013年4月12日

尾母方言~イ行~

50音区分(区分を押してください。画面が遷移します)

カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

徳之島尾母方言集

島口 標準語 用例・意味等
イィジマ 小さい イィジマムン=小さな者(物)。卑称に用いる。
イィリ   男の兄弟に女からいう称。
ウナイイィリ神話伝説がある。
イェー 洞穴
ほらあな
岩穴
イェンミィ=岩穴。岩陰。風葬第二期の頃の葬祭場であった。イョーも同義語。
イキカジ 生きかじ
悪童
悪党
悪徒のこと。徳之島小史によると「サイカジ」(人名)が悪党であったことから「カジムン」の語が使われるようになったとある。
カジ=織維をとる植物に由来しているのか、ワロ、ヤマシなどと同義語。
イキブッタ 息太
ものおじしない
大胆
図太い
 
イキヌゲ 息脱
息逃
臆病
大胆の反対
イキヌゲムン=小心者。
イキミィ 生き目 生きている姿。親の生き目に会う。
イキンキン 行来
行きん来
往復行ったり来たり。
イキャガライ 恥ずかしい きまりが悪い
イキャシガ 如何か 「いかに」の約

ページの先頭へ戻る

イギィ とげ

野ばら
魚の骨
ニギも同じ。
イギャイ 苦い イギャウイ=苦瓜
イギャミジ=胃液の混じたもの
イギャネ 遺言
教訓
 
イクトロ 幾人の尊称
幾家族
古伝=称徳記の宣命に二所(フタトコロ)の天皇(スメラミコト)とあり、俗に御一方、御二方というに同じ。
イグ 抉ぐ

谷間
山の窪地
イグバテ=谷間の畑、溝にはインゾと言い、インゾ インゾ イゾの転か。
イケィバ 向け場
迎え場
迎え討つ方角
方角は信仰は広く分布している。神宮館九星木暦(高島易断所本部編葉)「「あきの方、歳徳神」の方位は一か年の言方で万事に用いて大吉である。初詣でをこの方にすれば家業繁盛の基となる。」とある。闘牛のイケィバトイも、入場の前後も意義がありそうである。
イシビヤ 石火矢
大砲
琉球では国王の道行に矢を放ったと伝えられている。
イシミン 石耳 耳が全くきかない。
イシレ 石レ
身捨物
怠者
甘えん坊
 
イジャリリ 乱れる イチュヌイジャリテ=糸が乱れて。

ページの先頭へ戻る

イジャルチキ 先月

イジャルは行った、去ったの意。
正月唄

貴方(ウイタ) 吾等(ワッキャ)寄(ヨ)ろて 何時(イチン)遊(アシ)でにぇたんがよ
イジャル七月 中の頃(グル)よ・・・・。

イジュン   泉の転。
イジュンダ=泉田、出水田、水の湧く田、水の多い湿田。田植えに先立って、湧水地点で水の神を祭ってから、本田へ移植する。
イダイ 漁り 夜間松明などの照明でする漁。
イダイシ=漁に出る。出発のさいは、大漁の話題を話すと縁起が悪いと伝えられている。
イチャ イタの転か。
ワキイチャ=わいた板。貧者は板で家の壁ができずに割竹を編んで代用にした。内と外に竹網を、中にカヤを入れて葛で括ったもので、終戦後は各地で見られた。
イチュ いとの転。
イチュギン=糸(絹)の着物。バンシャギに対して絹糸は高嶺の花であった。
イチュナテ 一昨年 イチュ=二年忌
イチュナルイ=二年経過した
イチュアケィ=一昨年の垢の意。垢が酷いこと。
クド=去年。
ユト=一昨々年。
ヤニ=来年。
ナァイチュ=去来年。
イチュンビ いちご

木苺
赤(アー)イチュンビ、マンシバイ=馬尿(馬の陰物と外形が似ている)。と野苺があり美味である。
イッキャ   棟の上部に茅を部厚く敷き並べて雨洩りを防止する。風害を避けるため縦横に葛を通して括る。イッキャを強化すため、”イッキャンク”と称する。重くて頑丈な枠で強くおさえて括る。台風銀座の建築様式の特色がここにものぞかれる。イッキャはイラカの訛りであろう。
イッサトニャウ 鎌切 前肢は鎌状の捕獲肢になっている。イッサトマイ。
イッサミ 目白 イッサミ、サミと呼称は異なる。
イッサミカラシ=鳥もちで目白を捕える。
イッサミウトシ=目白を囮で捕える。面縄ではサミが家に迷い込むと「トリマデ」と称する神事をする。トリマデは鳥迷いで、鳥は神の鳥すなわち神の使者と考えられた。全島的に信仰されてきた。

ページの先頭へ戻る

イッスボウ 一寸坊 秋餅「ムチムレ」餅もらいの行列の先頭に立つ者が藁人形。各家々に神の使者として藁人形が幸福をもたらすと考えられる。イッサンボゥ。イッサンサン。(伊仙町)

イッサンサンヌ 申(サル)ヌ餅(ムチ) 一(ティ)ち給(タボ)れ 有難(オブラサ)う 有難(オブラサ)う

イッソ 何時までも
長時間
永久に
 
イッペェ 彼方此方の意
あちらこちら
方々
 
イトマン 糸満 沖縄の地名、糸満町の漁師が徳之島に住みついている人達の称。
イトマンブネ=糸満の漁師たちの乗るクリ船。
イトマンアカブサ=八月踊りの一種。八月踊りの一種。イツマンも同じ。
イナゴ イサゴ
イナゴカヨシ=砂運び。
シナハンゲィリ=砂を篭で運び背負ってくる。
イナムン 偉な者
異な者
相手を賞讃する時に使う。
イナンギ   麦や稲の穂の芒のこと。古く水稲の中にはイナンギが殊の外に多い品種があった。扇風設備が不備であった頃は、芒が身体や衣に付着してイライラしたものである。
イヌイ   満一年になること。
イヌイナシ=1年おきの出産。
一年忌。
イネガナシ 稲加那支 貴重な稲に対しての敬称。
イネシギ=稲の収穫
イネチンジョウ=稲積場、稲積堂、稲積当馬根部落の共同墓地東側の小高い台地のこと。稲の収穫と奉納の祭り、または祭り田、神田、賜り田などの稲を稲積堂で祭ってから、他の稲刈りはできた。稲加那支は神の恵みによって豊作になるとの考えから、或いは祝女の祭政一致の統治に関連した意とも解される。両者の混合か。
イニャダマ=稲魂
ニャァトゥ=稲当。など意義深い。

殺さえし神の身に生(ナ)れる物は、頭に蚕(カヒコ)生い、二つの目に稲穂生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆(アヅキ)生り、陰(ホト)に麦生り、尻に大豆生りき。

イノチサカメ 命からがら
命境目
命が切れる境目程の辛いこと心地なく。

ページの先頭へ戻る

イバイ 狭い イバミチ=狭い道
イバキ 嘔吐(オゥト)する
胃吐く
口や胃の中の物を吐くこと。魚骨が喉にかかったり、食当りしたりなどした時の胃吐く様子。
イビ えび
海老
イビタナガ=海老手長、川えびの大きいものの称。タナガは手長の意で、鉄の大なることの称。また、海老のように大きい川えびの意か。
俗語

ワウ(二ち川)ぬ イビタナガ 後塔(ウスント)山ぬ 人捕(チュウト)らちくう。

イフェー 位牌 イフェーウガミ=位牌拝み、祖霊崇拝。
イフェーは三十三回忌後は焼却する(昇天の神事後)。部落によってはそのまま祖霊棚に残すこともある(面縄)。創価学会の御本尊さんと位牌の座争いの終止符は?。神霊観の観念はデリケートである。
イミィ 夢のこと 古伝=古へは凡て伊米と言ふ由来とは言はざりき、寝目米(イメメ)は所見(ミエ)の約りたるにて眠りたる闇に見ゆる由也。北枕は夢を見る。祖霊を雑にすると夢を見させる。蛇の夢は大漁に繋がる。

「吾(ア)は異(イ)しけ夢(イメ)見つ。」とある。

イミィリ 請求 カネイミィリ=金の請求。
イミクッシュ=請求攻めする。複合語になる場合は、リを省くことになる。
ムンイミ=物請求。
イャー


お前
年下の者にいう。また、相手を馬鹿にした呼び方。
イャネッシュムン=お前みたいな奴。
ウイ=貴方、貴職、貴殿、近年は敬語の区別がおろそかになってきつつある。年少者にもウイと使う花徳部落、聞いて悪気はしない。
イュウ いお

魚肉
古語「いお」と同語源。
イュウクヮーシ=魚食わし、魚釣のこと。
イュウドゥセバン=魚雑炊飯。魚汁は珍味の一つとして重宝がられたが、今日恵まれすぎて、珍とされない。
イライラ 心のいらだち 災天で日光に当たる感じ。イナンギ(芒)が身体や衣に付いて皮膚を突くと、心がいらだつ感じ。
イリィ 入り 西をイレというも、日入る方を言うなり。
小林桃園氏の高千穂紀行をものせる中に天の瓊鋒(ぬぼこ)というは鉾にはあらで古の日時計也。と上記の孔より日光射入して時を知るが為なり。太陽朝は東にあるが故に目頭といひ、日中は南にありて日光孔より射入し皆見ゆる故、日皆見(ヒミナミエア)といひ、夕には西に去る故日去(イユシ)といひ、北は日消える故日消たというと実にさのことばもあらん。
金沢博士は、西という言葉は去(イニシ)にして我々祖先が後にして来れる方を云ふと曰割れたり。南島に手は、北を真西というも可笑しく我々南島人の祖先は北(マニシ)を後にして来れる者なりと、さらば九州辺より移住せしものならん。(徳之島事情)アガリの項に詳記。

ページの先頭へ戻る

イリ
きり
三角錐
丸錐
 
イリ 貰う イリムン=貰い物
イリ 入る
必要
ムンイリ=物入り、物資や金を使う。
イリ 座る イルンド=座る場所
イリンキリ 西方の田畑 西側に別々になっている田畑。
ネシンキリ=北方の田畑。
イル ひものこと。コイルの転か。
イレ   いらへの訛、返事。
イレムン=返し物。温情溢れる俚諺がある。
俚諺

イレムンや枡盛(チガム)い。「伊物」”なとイラへと せぬと云はなみたのこほるる。目も見えず、物もいはれず”とある。

イロイ いろふ
借りる
カネイロテ=金を借りて、厳密には借りるのではなく、立替の意が強いように思う。
イン インヌックヮ=犬の子。赤子の顔面に煤を∴状に塗ったものにいう。
インゴ=幼児語、生後3、4カ月の幼児に発声の練習をさせる語で、古くは犬子の生命の強さを神霊と関連づけて考えていたので、この習俗は残っていると思う。犬(イン)神は呪言によって相手を煩災に導くといわれ、恐れられていた。昭和30年代にもトラブルが生じた。
イン   応答の詞。うん、はいに相当する詞。
オゥ=うん、敬語。

ページの先頭へ戻る

イン 男女の縁。
インムスビ=縁結び。結婚、縁の道=結びついた様子。

愛人(カナ)が縁ぐゎと吾(ワ)きゃが縁ぐゎと ガラン節(ブシ)なん込(ク)みて ガラン節ぬ横(エク)割(ワ)れしゃんて 縁ぬ道切りなる目。
三味線(サムシル)ぬ女弦(ミィヂル)ぐゎや切(キ)りてんま繋(チ)がる死が、愛人(カナ)が縁ぐゎと吾きゃが縁や切りてか繋ぎならんど。

インガ ガは子の意、犬は多産系故、犬にあやかる子たれとの語が多い。
インバラ=孕み腹。
インガワナグ=中世の性格。
インガダチ 男立ち 男だけで一家を立てている。未婚の男の独り暮らし、男やもめのこと。
インガミ 犬神 犬は忌むに通ず、岩田帯=忌肌帯、結婚式は戌の日を黄道吉日とする。インの項に詳記あり。
インキャゲレ 飲き上がれ
召上がれ(尊敬語)
食物、飯物を食する敬語。
カミィ=噛む。(卑称語)食べるの称。
インギャヂラ 苦顔
苦面
顔の卑称、にがにがしい顔。
インギュミィ 飲米
はったい粉
麦の粉
かって田植えの茶時にインギュミィネギリを茶漬として食した。また、米の代用として、麦粉と芋を混じて食べた。

折(ウ)い無しぬ インギュミィくくみ欲(ブ)しゃ・・・

インジョウ 井溝 川や池から水を引いてくる水路。ニゾも同じ。
ヰンジュダ=溝田。井川当番が管理する田。
ヰンジョバン=井川当番。部落から賃米を支払って井川の当番に当たった。
インダ すぐ
直ちに
早く
インダイジコ=早く行ってこい。
インチャ インチャアシビ=土遊び、土牛などを作って遊ぶ。アァインチャの項に詳記あり。

ページの先頭へ戻る

インチャァ   「えっ、あっ」などのように、思い出した時(瞬間)に発声する。
インチャァウガシアティヨ=あっそうだったよね。
インニャ 糞のこと インニャゴ=糞布、おしめ、おむつ。
インニャマイ=糞をする。
インニャクレアブン=糞食い虻。
インニャクレガン=糞食い蟹。
インニャァ
総べて
インニャァネングナティ=全てなくなって。
正月唄

正月てば正月 待てばほーらしゃや
正月インニャァなれば 吾肝苦(ワーキムグル)しゃ。

インヌウェイ 縁の上 表間の板張りの縁。
インベェ 麦粒腫
ものもらい
犬の糞の意。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:社会教育課郷土資料館

鹿児島県大島郡徳之島町亀津2918番地

電話番号:0997-82-2908

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

徳之島町 観光情報