閉じる

ホーム > 子育て・教育・文化 > 文化 > 島口 > 徳之島尾母方言集 > 尾母方言~キ行~

ここから本文です。

更新日:2013年4月12日

尾母方言~キ行~

50音区分(区分を押してください。画面が遷移します)

ア行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

徳之島尾母方言集

方言 標準語 用例・意味等
キー 精液 キーハネテ=精液を出す。
気の意か。
ギーハ 簪(かんざし) カサドメと同じ。
唐音で金花=銀華の訛音語。
昔は黄金にて作り、男子の位官の標識に用いていた。女子用の物よりは短く菊花の模様等作る。大島間切役の髪指を菊型と云い、今尚女の髪指をギハと云う。
国王簪=黄金向竜形、冠八巻黄地金入五色浮織
王子簪=金製花覆盆形冠赤地五色浮織
三司官以下政務官下、士族平民に至る迄身分の上下により、金銀又は竹木の簪を髪指としてきた。
※詳細はカサドメの項参照のこと。
キカイビン 機械瓶 酒瓶の蓋がバネ仕掛けになっていて自動的にしまる瓶の通称。昭和の初め頃に広まっていたと云う。白塗りの陶器。
キキャシナ   聞かすな、聞かせるなとの意味。
ギギャ 蝨の卵
けがし
毛蝨の卵
ギギャネスムン=蝨の卵のように弱い者。又、小さい者、卑称。
キコエオゥギミ   琉球首里の君、聞得大君=キコシメス、シラスは共に治めるの古語。
キザイ 遊興日 当日は新衣を着飾り遊興日である。
8月15日、9月9日(旧)などに云う。古くはキザイにしか米の飯は食えないばかりか、農耕を休むことも許されなかった。
キザシ 気ざし

兆す
萌す
機転
 
キタネイ 汚ない
穢い
見にくい
身体的な外貌が不潔である。腹黒い、腹義棚井、卑しい、など卑怯である。
伊勢物語=さる歌のきたなげさ・・・・とあり。
ギチ   下知の意。指揮、命令、教訓。
ギチメリ=一方的に教訓する。

ページの先頭へ戻る

キッサ 今日朝
先刻
先程
サキの転か。
ギッタ 片脚
片脚跳
ギッタネテ=片脚で跳んで、又、ぎっちゃはねての意とも解せられる。
ギッチ しゃっくり  
キット 毛糸
毛唐
毛布のこと。
キナガメ 気慰め
気を紛らわす
 
ギニャイ 小さい
細い
ギニャムン=赤子、幼児。
キヌドク 気の毒
後悔
 
キバイムン 気張り者
働き者
キバレバクヮーバン=働けば飯が食べられる。労働の価値を尊んで云う。
キビショー 急須 湯茶を入れる器具。
肝、臓腑。
キムギュラムン=肝清者、気立ての優しい者。
キムウドンキ=肝驚き、肝にこたえるような驚き、ショック。
キムゴロイ=肝名残り、悲しい、勢まない。
キムチャゲ=同情的愛情を現した語。
キムフデテ=肝太て、気が大きくなって。
キムヤデ=肝病で後悔。
キムグニャイ=肝小い、小心者、晴々しない様。
キムブッタムン=肝太者、ものおじしない大胆者。
キムナゲムン=肝長者、暢気な者、屈託のない伸び伸びした気持ちの人。容易に立腹しない者。
民謡

肝どかなしむん しんじつつくち浮世わたれ。

混効験集=きもいちゃさを肝いたき也 腸の心也。とあり。

ギャ マギャ=真茅、=ちがや、かや、ちがやの総称。
ギャブキ=茅葺、厚い茅葺は十余年に一度葺きかえる程耐久力がある。
ギャンクベ=茅壁、板壁の代用として茅で壁を作っていた。
クイタブキ=小板葺、大正の頃から始まった。台風に弱く費用が高いため大衆に普及し永続きしなかった。これに代わって瓦葺きが明治の頃より官公署、商店、冨家などの間に広まった。最初は琉球の赤瓦があったが昭和の頃から黒瓦に切り替えられた。

ページの先頭へ戻る

キユチ 共有地 また部落有林、公簿上は町有林となっている。かって共有林の木は管理する部落民に限って伐採してよいという掟があったと云う。
キュビ キュラキュビ=清ら帯、オビ=女性用の広幅帯の総称。
キュラムン 清ら者
美人
キュラギン=清ら衣。
徒然草

よろずに清らをつくして、いみじと思ひ、・・・・萬にきよらを尽くしても又は手足などのきゅらに肥あふらつきたらん。

キョウデ 兄弟
親族
キョウデネンジ=親族の人達。
キリシタンムン 切支丹者
命知らず者
キリスト用語。
キロ 器量 キロヌゲムン=器量脱げ者、器量のない者、臆病者。
キロムン=胆者、よい度胸の人。
キン 着物
和服
現在洋服にも云う。
ミイギン=新しい着物
キンソーシ=着物作り
ショウガチギン=正月用の着物
バサギン=芭蕉の織維の着物
ヌデナシ=袖のない着物
チラギン=一重の着物
フッタギン=裏地のある着物
キンジャテ   段々のこと、きざみきざみ。
源氏帯木=しなさだまりたる中にも、きざみきざみありて。
キンナイ 果物
果実
ナイ=実、木のナリの意。
キンニャシ 伯父の尊称 中年以上の男子への尊称(伊仙地区)
ギンミ 珍味 協議すること。
ユレギンミ=集まって協議すること。ユレは集まりのこと。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:社会教育課郷土資料館

鹿児島県大島郡徳之島町亀津2918番地

電話番号:0997-82-2908

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

徳之島町 観光情報