ここから本文です。
国の緊急事態宣言発出に伴い、町民のみなさまにおかれましては、同宣言の対象地域については、不要不急の往来を自粛していただくとともに、不要不急でない場合も慎重に判断していただきますようにお願いいたします。
また、その他の感染拡大地域との往来についても慎重に判断し、移動する場合は感染リスクの高い場所や場面を避けていただくようお願いします。
また、島外からの来島にあたっては、お住まいの自治体の要請に従って対応していただくようお願いいたします。来島を考えておられる方におきましては、体調不良時は来島を控えていただくとともに、来島される場合は、マスクの着用、手洗いの徹底、人との距離の確保など基本的な感染予防策を徹底し、発熱等の体調不良が出現した場合は徳之島保健所(82-0149)へ連絡し指示に従ってください。
全国的に感染が拡大しており、島内外への人の行き来があるなか、新型コロナウイルスの「侵入」を完全に防ぐことはできません。
ただ、町民や、来島される方々1人ひとりが、「うつらない」「うつさない」ことを心がけることで「拡大」を防ぐことはできます。
今後も引き続き、多人数での会食はひかえていただくとともに、マスクの着用、手洗いの徹底、三密を避けることなど、1人ひとりの感染予防対策の徹底をお願いいたします。
鹿児島県新型コロナウイルス感染症公式ホームページ(外部サイトへリンク)
新しい旅のエチケット(国土交通省・観光省)(PDF:2,308KB)
島旅のしおり(奄美大島新型コロナウイルス感染症対策本部)(PDF:4,087KB)
12月13日以降、島内での新型コロナウイルス感染症の発生はみられませんでしたが、令和3年1月5日に鹿児島市の発表により、60代男性の新たな感染が確認されています。
12月2日から1月6日までに、本町において発生した新型コロナウイルス感染者数は男性28人、女性21人の合計49人です。
感染された方や治療にあたる医療関係者及びそのご家族に対する不当な差別や偏見は決して許されることではありません。風評被害につながるような根拠のないうわさ話やSNSでの拡散などの行動は、厳に慎んでいただきますようお願いします。
対面時のマスク着用、頻回な手洗いなどの基本を徹底するとともに、「三つの密(密閉、密集、密接)」を避ける生活様式を習慣づけましょう。
発熱等の風邪症状が見られる時は、学校や会社を休み外出を控えるようにしましょう。
以下のような時は、帰国者・接触者相談センター(徳之島保健所)へご相談ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください