閉じる

ホーム > 子育て・教育・文化 > 文化 > 史跡紹介 > 【史跡】亀津 > 代官所跡

ここから本文です。

更新日:2022年4月14日

代官所跡

読み方 だいかんしょあと
史跡区分 史跡
所在集落 徳之島町亀津

 

江戸時代末に書かれた繪図

 

警察署や図書館にも使用されたこの敷地(字古珍郷(くちんごう)2884番地)は、かつて薩摩藩の代官所がありました。徳之島がその支配下に入ったのは慶長14年(1609)の秋徳(あきとく。現亀徳)の戦い以降のことです。その7年後の元和2年(1616)に相良 勘解由(さがら かげゆ)という人が初代の奉行(のちに代官)として着任し、以来、明治2年(1869)までの253年間続きました。その間131名もの代官が赴任しました。

代官所の建物を別に大仮屋(おおかりや)と呼びました。その東隣(旧県道の四辻のあたり)には上仮屋(うえかりや)、前仮屋(まえかりや)、東仮屋(ひがしかりや)、西目仮屋(にしめかりや)という建物が建ち並び、そこには同しく薩摩から遣わされた附役(つけやく。代官の補佐役)3人、横目(よこめ。違反者の取締官)2人が居住して代官を補佐しました。さらに附役の下には島人の中から選ばれた書役(かきやく)という島役人が8人勤めて徳之島三間切(まぎり)【注1】の政治を司っていました。

当時、代官の主な仕事は、農民から税金を徴収して藩に納めることでしたが、特に第二次砂糖惣買入れ制【注2】が実施された天保元年(1830)以降は取締りが厳しく、農民たちにとっては恐ろしくて立ち寄りがたい役所でした。この敷地の周囲に積まれた石垣は当時のもので、徳之島前録帳【注3】によれば、「代官所と壁、石垣が破損したので、面南和間切(おもなわまぎり)の与人(今の町長)福信ほか2名が、文政13年(1830)に自費で新造した」と記されています。

昭和40年ごろの徳之島警察署

その後、明治維新により代官所は在番所(ざいばんじょ)となり、明治10年「大島警視出張所徳之島巡査派出所」、そして大正15年に徳之島警察署となりました。警察署は平成6年に南区の現在地に移転し、一時町立図書館として利用された後、今は徳之島町合同会館として公民館講座などに利用されています。

〈注釈〉
【注1】 徳之島三間切(まぎり)
  当時は東間切(ひがしまぎり)、西目間切(にしめまぎり)、面南和間切(おもなわまぎり)に行政区域が分かれていました。
【注2】 第二次砂糖惣買入れ制
  税金として納めた残りの黒糖も藩が物々交換で買い上げる制度
【注3】 徳之島前録帳
  薩摩藩時代の面縄院家(おもなわいんけ)の公的日誌

 

 

 

ページの先頭へ戻る

『豊島森』へ 『奥名川(首切り浜)』へ

大きな地図(Googleマップ)でルート検索を行う(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

所属課室:社会教育課郷土資料館

鹿児島県大島郡徳之島町亀津2918番地

電話番号:0997-82-2908

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?