閉じる

ホーム > 子育て・教育・文化 > 文化 > 史跡紹介 > 【史跡】徳和瀬 > 白嶺神社

ここから本文です。

更新日:2022年4月14日

白嶺神社

読み方 しらみねじんじゃ
史跡区分 地福之島三十三聖地旧跡
所在集落 徳之島町徳和瀬

 

白嶺神社:鳥居 白嶺神社:社殿

 

白嶺神社の建つ徳和瀬(とくわせ)の森は古くからティラ山と呼ばれる聖地でした。文政3年(1820)、この地に御堂を建て観音菩薩【注1】の木像を安置、一村の祈願所としました。明治3年(1870)に廃仏禁制となり御堂は壊されますが、明治11年村民の寄付で一社を建築し白嶺神社と称して、雷神と学問の神である菅原道真公の神霊を歓請しました。文化財の指定台帳に

  • 祭礼日:旧6月25日・8月25日
  • 社格:戦前無格社
  • 社掌:西田喜瀬平
  • 明治29年8月10日登録

とあります。

ワシ村集落古図(『徳之島の民俗1』から

ティラ山周辺は聖地に囲まれており、東の県道を挟んだ場所に積石山(ちんしやま)と呼ぶ古い墓地、反対側の西の山はアークントウという神迎えの聖地、そして南側には神浴川(かまみご)という小さな川が流れ、北側は墓所になっています。

なお、徳和瀬の本来の地名は「和瀬(わせ)」で、明治20年に名称変更されました。

〈注釈〉
【注1】 観音菩薩
  文政2年(1819)秋に「和瀬村の溜池は天明2年(1782)に全面改修したが、そこに通してある樋が痛み、1,540人に及ぶ人夫を使って補修事業を行った」との記録があり、このことと観音堂建立が関係しているのかもしれません。なお1670年の記録にも「諸田村溜池出来、同村江観音堂初而建立、破損之後亀津江直シ建立(諸田村(しょだむら)にため池ができ、同村へ観音堂を初めて建立した。破損の後、亀津(かめつ)に建て直した。)」とあります。
なお観音菩薩は、仏教と共に日本にもたらされた神で、現世利益的な信仰が強く、あらゆる人を救い、人々のあらゆる願いをかなえると信じられていました。水瓶を持ち、そこには功徳水という、いくら使ってもなくならない水が入っているといわれています。

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

       

大きな地図(Googleマップ)でルート検索を行う(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

所属課室:社会教育課郷土資料館

鹿児島県大島郡徳之島町亀津2918番地

電話番号:0997-82-2908

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?