閉じる

ホーム > 町政情報 > ふるさと納税 > ふるさと納税活用事業 > 令和6年度ふるさと納税活用事業 > 【ふるさと納税活用事業】令和6年度徳之島町インターンシップ教育事業

ここから本文です。

更新日:2024年12月19日

【ふるさと納税活用事業】令和6年度徳之島町インターンシップ教育事業

令和6年度徳之島町インターンシップ教育事業が、令和6年7月28日から8月3日の7日間日程で実施されました。今年度は中学生2名、高校生7名の計9名が参加し、貴重なひと夏の体験をしました。

子ども達の体験を訪問企業ごとにご紹介します。(データの関係上写真がない訪問先もあります。ご了承ください。)

本事業は、全額ふるさと納税を活用して実施しました。納税者の皆さまのおかげで、参加した中高生たちは一回りも二回りも成長しました。全国からあたたかいご寄付をいただきましたご寄付者の皆様ありがとうございました!

プログラム日程

  7月28日 7月29日 7月30日 7月31日 8月1日 8月2日 8月3日
午前

移動日

徳之島

から

愛知へ

座学・

テーブルマナー等

名古屋観光ホテル

施設見学

アイシン

コムセンター

見学

清水寺

会社訪問

大阪府庁

見学

大阪城

 

移動日

大阪

から

徳之島へ

 

午後

座学・施設見学

名古屋証券取引所

座学等

株式会社

アドヴィックス

会社訪問

近畿農政局

会社訪問

ダイドー

ドリンコ

 

見学・体験

ユニバーサル

スタジオ

ジャパン

見学

京都国際マンガ

ミュージアム

企業訪問・職場体験

名古屋観光ホテル

名古屋観光ホテルでは、座学(ホテルとは・立ち居振る舞い)・館内見学・テーブルマナーを体験させていただきました。座学では、挨拶の姿勢や大切さ、ホテルについて詳しくご説明頂きました。館内見学では、普段は見学できない、皇室をはじめ国内外のVIPが宿泊された客室や結婚式場などを見学しました。また、テーブルマナーでは、フランス料理を食べながら基本の作法を体験させていただきました。

名古屋観光ホテル1名古屋観光ホテル2

名古屋証券取引所

名古屋証券取引所では、証券取引所の仕組みや役割、株式のことについて担当者からご説明いただきました。また、名古屋証券取引所の歴史やその資料等を見学しました。昔は大勢の証券マンが手を使って合図を送り取引していましたが、今は完全にシステム化されて、そこで職員の皆様が実際働いているところも見学させていただきました。

名古屋証券取引所

アイシンコムセンター

アイシンコムセンターでは、車の構造の説明やパーツごとの展示スペースでの丁寧なご説明をしていただきました。車の全ての構造がわかるようにスケルトンされている車の展示を見学しました。

アドヴィックス

株式会社アドヴィックス

株式会社アドヴィックスでは、学生たちと年の近い若手の社員さんたちにどんな仕事をしているのか。学生時代はどう過ごしたのかなどをインタービューさせていただきました。また、学生たちに「何でも挑戦したらいい。一歩踏み出して!」とアドバイスをいただきました。より身近に将来への職業観が得られた様子でした。また、車両試乗体験ではアドヴィックスがほこるブレーキ技術を体験させていただきました。

コムセンターアイシン

近畿農政局

近畿農政局では、近畿農政局の概要についてご説明いただいた後、「みどりの食料システム戦略」「スマート農業」等について勉強しました。クイズ形式の説明や実際近畿農政局所有のドローンの操作方法等次世代の農業について興味を持つきっかけとなりました。これからの自分たちの島の農業の可能性についても希望が持てた様子でした。

近畿農政局1近畿農政局2

 

大阪府庁

大阪府庁では、徳之島町出身の林成美さん・伊仙町出身の元原真也さんに現在のご自分の仕事内容や仕事への向き合いかた等について説明していただきました。また、徳之島にゆかりのある大阪府議会議員の岩木均氏や大阪市会議員の山田かな氏とも懇談の場を設けていただき、学生たちへエールを送っていただきました。今回特別に大阪府議会議場を見学させていただきました。貴重な体験で学生たちは未来の選択枝が一つ増えました。

大阪府庁1大阪府庁2

ダイドードリンコ株式会社

ダイドードリンコ株式会社では、SDGsゲームを行い新たな気づきを得ました。徳之島にはない自動販売機で実際に商品を購入する体験も行いました。また事前に「こんな自動販売機があったらいいな」ということで考えていた自分たちのアイデアのプレゼンを行い、社員さんたちと交流しました。

ダイドードリンコ

パナソニックミュージアム(大阪府門真市)

パナソニックミュージアムでは、創業以来、家電製品を核に作り続けている創業者(松下幸之助氏)の足跡と会社の歴史について学びました。またミュージアムに展示してあるこれまでの製品も見学しました。併設されている「ものづくりイズム館」も見学させていただきました。

パナソニック

参加者感想文

井之川中学校3年:徳ひなた

インターンシップに参加してみて、学んだことがたくさんあります。1つ目は、周りの人に対しての礼儀やコミュニケーション能力などがとても大切ということです。社会に出ると相手への礼儀・コミュニケーションをとることが必要で人間関係につながっていくと思います。少しでも相槌を打ったり、自分からコミュニケーションをとることを意識していきたいです。2つ目は、インターンシップでまわった企業で働いている人たちがいるおかげで、私たちは便利に安心・安全に暮らすことができているということです。例えば、近畿農政局で働く人がいるから、農業での手作業がなくなり、便利な機械を使って行うことができます。どの企業の方も「みんなのために」と働いていたので、職業は全然違うのに思っていることが同じだったので驚きました。今後は、この経験をみんなに広げていけたらいいなと思います。島にいると滅多に経験することのできない貴重な学びなので、自分の中でとめるのではなく、家族や友達に話したり、発表する機会がある際は、細かい部分まで発表できたらいいです。また、自分の将来の選択肢に入れ、広い視野で世の中を見ることができたらいいなと思います。

井之川中学校3年:上田愛海

今回のインターンシップはとても貴重な体験をして、普段学べないことを学ぶことができました。まず、証券取引会社、車の実験をする会社、農政局などの仕事があることを初めて知りました。将来の夢が決まっていないけど、私の知らない仕事がたくさんあると思ったので、たくさん探して、自分の就きたい仕事を見つけたいです。テーブルマナーでナイフ、フォークの使い方やマナーを知ることができました。結婚式などで活かせるように練習もしたいです。証券取引所では少し興味のあった株について知ることができて良かったです。今は株をしている人が多いと思うので私ももっと株について学んで将来は株をしてみたいと思いました。大阪府庁では、徳之島の方々が多く働いていて、大阪に来たときの話などが聞けたので、島から出て働きたいという気持ちが強くなりました。SDGsは、1人1人が協力して行動することが大切と分かり、自分も取組をしようと思いました。私は様々な人に支えられて過ごしていると分かりました。これから、徳之島や全ての人に返せるように勉強や仕事を頑張ります。

徳之島高等学校1年:永岡結

今回、このインターンシップに参加して、初めて大きな企業の見学やマナー研修、自分たちでプレゼンテーションもすることができました。それを経て、まず島を離れて都会で生きていく大変さや、色々な種類の職業の人がどんな事を、どんな思いで働いているのかを知ることができて、自分も将来どこでどんな職業に就くかの参考になりました。次に、プレゼンテーションを自分たちですることによって、自分の意見を周りに提案する方法を学ぶことができたので、今後学校や社会に出たときに活かしていきたいと思います。また、SDGsやスマート農業など、未来につながる事もたくさん学んだので、将来を担う若者である私たちが、これからも学び続けていきたいです。また、地球のために1人ひとりができることもたくさんあったので、1つずつやっていきたいと思いました。他にもたくさんのことを学べて、この6泊7日はとても有意義なものになりました。この事業に携わってくださった方々、本当にありがとうございました。

徳之島高等学校1年:永喜莉亜

インターンシップに参加して、都会は徳之島と違うところがたくさんあることに気づいた。徳之島にはフィリピンやベトナムなどから来ている人が多いイメージがあるけど、大阪や京都などの栄えている都や観光都市はたくさんの国の人が遊びに来ていたり、外国人労働者がコンビニやホテルのフロントなどでたくさんの人が働いていた。これから徳之島にも働きたい積極的な外国人たくさん来たら、農業や観光業ももっと盛んになって、島の発展につながるかもしれないと思った。私はインターンシップを通して島の狭さと、都会の広さを知った。島にも自然や優しい人柄とかいい所もたくさんあるけど、都会には色んな仕事もあるし、たくさんのビルや会社があり、たくさんの企業を訪れたことで少しずつ自分の興味のある分野や勉強したい!やってみたいと思うことが増えた。インターンシップに参加した経験を生かして、自分のこれからの進学先を選ぶ時に最大限に活用していきたい。でも将来自分は徳之島に戻ってきて生活をしたいと思っているので島でできる仕事や、島で始める事ができそうな職種についてこれからの徳之島のためになることや、貢献ができたらいいと思う。

徳之島高等学校1年:町田心

この研修に参加して、たくさんの事を学びました。普段学ぶことが出来ない事や改めて考え直した事、友達との関係などを学びました。自分が将来の夢について関係することで知らなかったことで、たくさんの事が膨らみました。これから、進学か就職の選択になるので、この体験を通して考えたいと思います。今は、進学にしようと思っているが、もしかしたら就職を選択するかもしれない。ちゃんと親とも一緒に考えながら選択しようと思います。自分は、看護師になりたいと思っていて、このインターンシップで少し違う職業もいいなと思いました。アドヴィックス株式会社と大阪府庁で先輩達にアドバイスをもらいました。ずっと夢が決まってなくても就職できていて、この事からずっと努力していたんだなと思いました。なので、私は小さな事でもコツコツと努力して将来仕事に就いた時でも、たくさん努力していきたいと思います。

樟南第二高等学校1年:清水海奈

今回初めてインターンシップ教育事業に参加し、とっても勉強になりました。都会に行き徳之島とは比べものにならないくらいの人の多さ(観光客)に圧倒され知らない町、高すぎるビルなど色んなことを感じさせられました。自分も後三年後は島を出て行くことになるけど一人で生活できるのか不安です。企業訪問では、私たちが聞いたこともない初めて学ぶことがたくさんありました。名古屋観光ホテルではテーブルマナーを教えてもらいました。林さんが面白過ぎて、あっという間に時間が過ぎていました。大人になったらテーブルマナーは大事だと思うので学んだことを忘れないようにしたいです。そして、5日目のダイドードリンコではSDGsのゲームをしました。最初は何をするのか分からなかったんですが、やっていくうちにだんだんと楽しくなり、そして未来のこともすごく考えさせられました。これからの未来を考えて私たちにできることをしていきたいなと思いました。約一週間色んなことがあったけど、島では絶対できない事ができて良かったです。本当にありがとうございました。

樟南第二高等学校1年:米良煌来

今回の研修では、働くことの大切さを学びました。目立つ仕事だけでなく、目立たない仕事こそ、素晴らしい働きをしていたり、自分の好きなことを全力で仕事をするという、素敵な方々と交流をすることができました。人とのコミュニケーションの大切さ、自ら行動する力、楽しく、そして安全に。このインターンシップでは、これらの多くのことを体験し、とてもためになるものでした。都会は、とても広かったです。島では、体験することのできない、人の多さ、高いビル、高速道路に電車、モノレールまで、素晴らしい体験をさせてもらいました。また、これから先、研修をまとめた発表等もあるので、今回体験したことや学んだことを、楽しく、わかりやすく、ためになるように話せたらなと思います。また、SDGsについても今後の世界のためにもしっかり考えてみたいと思います。残り少ない資源を大切に未来に残すためには、どうすればいいのか、大人が考えることだからいいやと思わず、私は、私なりにSDGsについて考えていきたいです。

樟南第二高等学校1年:前田心愛

今回、初めてインターンシップに参加して、最初各企業について調べたとき、どのようなことをしているのかが調べてもあまり分からなかったですが、この一週間を通してたくさんのことについて学ぶことができました。名古屋では、名古屋観光ホテルでテーブルマナーや立ち振る舞いについて、京都では、アドヴィックスで、普段走らないような道を乗ってブレーキの大切さを体験し、大阪では、ダイドードリンコでゲームを通してSDGsについて楽しく学ぶことができました。また、違う学校の子たちと行ってみて、たくさんのコミュニケーションをとったり、みんなで協力して学んだりすることができて、とてもよかったと思います。この一週間を通して、社会にはどんな職業があるのか、将来の夢や目標を考える一歩にもなりました。そして、今後の徳之島を守るためにも、経験したことをもとに考えて次世代の人に受け継いでいきたいです。

樟南第二高等学校1年:池田美夢

今回の研修に参加してみて学んだことはたくさんあります。まず、テーブルマナーでテーブルの上にある物の使い方、名古屋証券取引所では実際に株が上がっているか、下がっているかなどを知る所を見学してみたり、アドヴィックスでは、ブレーキのことや職員の人たちのこの仕事をなぜ選んだのかなどの座学をたくさん話を聞くことができました。そして実際に実験をしているところに行って体験もしました。近畿農政局ではスマート農業でいろいろな機械を使っていることやスマート農業の効果、みどりの食料システム戦略についてのことを学んだりダイドードリンコではSDGsのカードゲームをして、これからの未来ではどんな生活をしたらいいのかをしっかり考えさせられました。このたくさん学んだことを今後どう活かしていきたいかは、テーブルマナーはこれから大人になるにつれてたくさんつかう機会があると思います。そして、いろんな所で話をしてくれた卒業後の進路選択の中で少しでもつないでいけたらいいなと思います。今徳之島でも人不足があると思うので農政局で使われているスマート農業を徳之島でも将来的には導入もできたらいいと思います。SDGsでもたくさん課題があると思います。なので海へのポイ捨てなどを少しでも削減して海の生き物を守りたいです。

お問い合わせ

所属課室:社会教育課事務局

鹿児島県大島郡徳之島町亀津7203番地

電話番号:0997-82-2904

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?