閉じる

ホーム > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険制度と加入・脱退の手続き

ここから本文です。

更新日:2025年3月18日

国民健康保険制度と加入・脱退の手続き

国民健康保険とは?

  • 国民健康保険とは、国民健康保険加入者が、病気やけが、出産、死亡した場合に、必要な医療費等が保険税から支払われる制度です。
  • 日本の健康保険制度では、すべての人がいずれかの公的医療保険制度に加入すること(国民皆保険制度)となっており、健康保険や共済組合などに加入している人、75歳以上を対象とする後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護を受給している人を除くすべての人が国民健康保険に加入する必要があります。

国民健康保険の手続き

国民健康保険の加入・脱退などの手続きは、窓口に来られる方の本人確認書類と以下の書類を持参のうえ、本庁健康増進課または花徳支所で手続きを行ってください。

国保に入るとき

こんなとき 必要な書類
他市町村から転入したとき 転出証明書

職場の健康保険をやめたとき・

被扶養者でなくなったとき

健康保険資格喪失連絡票

(在職していた事業所が発行する書類)

生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書

国保をやめるとき

こんなとき

必要な書類
他市町村へ転出するとき 国保の被保険者証または交付済みの資格確認書(該当する全員)

職場の健康保険に入ったとき・

被扶養者になったとき

国保の被保険者証または交付済みの資格確認書(該当する全員)

新たに加入した社会保険の資格確認書または資格情報のお知らせ(該当する全員)

生活保護を受けるようになったとき

国保の被保険者証または交付済みの資格確認書(該当する全員)

保護開始決定通知書

親元を離れて学校へ通うとき(マル学)

  • マル学とは、大学や専門学校などへの進学のために徳之島町外に住所を移した場合でも、徳之島町の国民健康保険に引き続き加入することができる特例制度です。
  • マル学を希望するときは、住所変更(転出)の手続きをする際に、本庁健康増進課または花徳支所で申出てください。申出がない場合は、徳之島町国保の資格を喪失します。
  • 学生である間は、毎年更新の手続きが必要です。また卒業などで学生でなくなった場合も手続きが必要です。

手続きに必要な書類

  • 被保険者証または資格確認書
  • 在学証明書
  • 転出先の住民票

「資格確認書」及び「資格情報のお知らせ」について

マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」を交付し、お持ちでない方には「資格確認書」を交付します。

資格確認書

有効なマイナ保険証をお持ちでない方に交付される、

被保険者情報が記載された書類(カード型)

資格情報のお知らせ

有効なマイナ保険証をお持ちの方に交付される、

ご自身の被保険者情報を把握できるように交付される書類(A4サイズ)

紛失・汚損をした場合は、本人確認書類を持参のうえ再交付申請をしてください。

従来発行していた被保険者証は令和6年12月2日から発行されなくなりましたが、令和6年8月に一斉更新された被保険者証は、最長令和7年7月31日までの有効期限となっており、有効期限が到来するまでは使用することができます。(有効期限は年齢等で異なる場合もありますので確認してご利用ください。)

令和7年8月の一斉更新後の資格確認書及び資格情報のお知らせは、令和7年7月中旬から下旬を目途に、各世帯へ郵送にてお届けする予定です。

徳之島町/「マイナンバーカード」を健康保険証としてぜひお使いください!

 

 

お問い合わせ

所属課室:健康増進課国保係

鹿児島県大島郡徳之島町亀津7203番地

電話番号:0997-82-1116

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?