熱中症について
熱中症とは温度・湿度が高い環境に、体が適応できないことで起きる、さまざまな症状の総称です。以下のような症状が出た時は、熱中症にかかっている危険性があります。熱中症は梅雨明けから夏場にかけて起きやすいです。特徴や対処法を知って上手に予防しましょう。
熱中症の症状
- めまいや顔のほてり
- 筋肉痛や筋肉のけいれん
- 体のだるさや吐き気
- 汗のかきかたがおかしい
- 体温が高い、皮膚の異常(皮膚が赤く乾いている)
- 呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない、など
熱中症かな、と思ったときは
- 涼しい場所へ移動する
- 衣服を脱がせて、体を冷やして体温を下げる
- 塩分や水分を補給する(意識があって自分で水分摂取ができる場合)
- 意識がもうろうとしている、嘔吐などの症状がみられるときは救急車をよぶ
熱中症を予防するために普段から心がけたいこと
|
具体的な対策 |
水分をこまめにとる |
- のどが渇いていなくても、こまめに水分をとる(水やカフェインを含まない飲み物がおすすめ)
- 汗をかいたときは、スポーツドリンクなどで水分と一緒に塩分・糖分も効果的に補給する
|
塩分をほどよくとる |
- 汗をかいたときなどは、水分の補給とともに塩分の補給も忘れずに
|
眠るときの環境を快適に整える |
- エアコンや扇風機をつかって、快適な睡眠環境をととのえる
- 通気性や吸水性のよい寝具をつかう
|
生活リズムをととのえて、丈夫な体をつくる |
- バランスのよい食事をとることで、夏バテしにくい体をつくる
- 日々ぐっすり眠ることで、熱中症を予防する体をつくる
|
室内を涼しくする |
- 扇風機やエアコンを使って、部屋の温度を適度に下げましょう
- カーテンや日よけ用具を活用する、風通しをよくする工夫を
- 自分のいる場所の温度と湿度を確認する
|
衣服を工夫する |
- 麻や綿など通気性のよい衣服を着ける
- 下着は吸水性や速乾性のあるものをつける
- 帽子や日傘をさすことで、直射日光をさける
- 冷却グッズを活用する
|
熱中症予防のための参考資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください