徳之島町インターンシップ教育事業
町内の中学生及び高校生を対象に、近畿地方での職場体験や企業訪問により望ましい勤労観や豊かな職業観を育み、就職するための進路について広く理解を深めることを目的とする。また、将来の重要な町の人材として、大きな夢に向かい挑戦し、夢の実現に向け努力する子どもを育成するためにインターンシップ事業を実施します。
~なお、本事業はふるさとおもいやり基金を活用しています。~
令和3年度事業概要
- 派遣人員・・・10人程度(町内在住の新中学生3年生から新高校生2年生)
- 事前研修・・・オリエンテーション1回、事前研修4回
- 派遣期間・・・令和3年8月16日月曜日~21日土曜日(5泊6日)
- 派遣先・・・関東地方
- 参加費・・・2万円
- その他・・・事後活動や事後研修有り
職場体験・企業訪問
- 千房(飲食サービス業)
- マレリ(製造業)
- ソフトバンク(情報通信業)
などの職場を訪問し、職場体験や企業訪問を行います。
令和3年度募集要綱
応募資格・要件
「徳之島町インターンシップ教育事業」に応募する者は、1から6の条件を満たしていなければならない。また、募集定員を超えた場合は7を満たすものを優先し人員を選考することとする。
- 令和3年度時点で徳之島町に居住している中学3年生から高校2年生
- 夢の実現に向けた学習・スポーツ・文化活動等について努力をしている者、又研修後の更なる活動が期待できる者
- 交流活動における積極的な交流が期待できる者
- 青少年の教育活動に家族などの理解・協力が得られる者
- 事業の趣旨を理解し、心身ともに健康な者
- 原則としてすべての事前研修、本研修、事後研修・活動に参加できる者
- 地域における青少年活動や社会参加活動を行っている者
募集期間
令和2年4月20日(火曜日)から5月14日(金曜日)午後5時まで(※必着)
募集人員
10人程度
応募方法
応募者は、次の書類(応募書類という。以下同じ。)を徳之島町社会教育課まで郵送又は持参すること。なお、パソコンのワープロソフトによる作成も可とする。
- 応募申込書(様式1)
- 所属校の応募承諾書(様式2)
- 作文
- テーマ(例)「職場体験学習と事後活動」(題名は自由)
- 内容あなたがこの事業に応募した理由や、この事業で何を学び、研修後その経験を学校生活や地域でどのように活かしていくかなどを中心に書いてください。
- 字数800字程度
選考方法
- 応募書類の流れ・・・応募者は、応募書類を町教育委員会社会教育課へ提出する。
- 面接の実施・・・町教育委員会社会教育課において面接を実施する。面接の日時については、社会教育課から応募者に通知する。
- 内定・・・町教育委員会社会教育課は、応募者から内定者を決定し、6月初旬までに本人に対して通知する。
- 決定・・・町教育委員会社会教育課は、事前研修の結果を踏まえ、団員として決定し、本人に対して通知する。
団員の取消
- 団員として決定された者が、不適格者と認められた場合は、出発の前後を問わずその資格を取り消すものとする。
- 出発後、団員の資格を取り消された者は、直ちに帰宅させることとし、その費用は、本人負担とする。また、この場合の参加者負担金については、返還しないものとする。
事後活動
- 参加者は、研修後、学校、職場、団体、地域において積極的に事後活動を行わなければならない。
- 事後活動について、町が行う調査に回答してもらうことがある。
申込書等の入手先及び問合せ先
徳之島町教育委員会社会教育課
〒891-7101
鹿児島県大島郡徳之島町亀津2918番地
TEL:0997-82-2904
FAX:0997-82-2905
E-mail:tokusya@tokunoshima-town.org
その他
- 個人情報の取扱いについては、本事業の目的の範囲内でのみ使用する。
- 活動写真を町広報物全般および報道・情報メディアにおいて使用する。
要綱・要領・様式
令和3年度徳之島町インターンシップ教育事業実施要綱(ワード:17KB)
令和3年度徳之島町インターンシップ教育事業募集要領(ワード:18KB)
様式1(参加申込書)(ワード:48KB)
様式2(応募承諾書)(ワード:30KB)
その他
令和元年度徳之島町インターンシップ教育事業
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください