閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 令和6年度インフルエンザ予防接種について

ここから本文です。

更新日:2024年10月15日

令和6年度インフルエンザ予防接種について

インフルエンザ予防接種は、予防接種法上のB類疾病に位置づけられ、重症化予防により重症者を減らすことを目的としています。

定期接種の対象者(接種日時点で町民の方)

  • 接種日当日に65歳以上の方
  • 接種日当日に60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害により身体障害者手帳1級を所持する方。(町保健センターにお問い合わせください。)

接種期間・回数

  • 令和6年10月15日から令和7年1月31日までの期間内に1回(※医療機関によっては、接種開始時期が異なります。期間外の接種は定期接種に該当せず、任意接種となり費用は全額自己負担となります。)

助成額・自己負担額

  • 2,500円を助成します。自己負担額は約1,000円です。(※医療機関の接種費用から助成額を差し引いた額です。接種費用は医療機関により異なる場合があります。)
  • 生活保護世帯の方は全額助成(徳之島島内での接種に限ります)

予診票(水色)について

  • 65歳以上の定期接種対象者に発送しています。予診票は水色です。

他県で予防接種を受けられた方の償還払い(費用の払い戻し)について

  • 病気による長期入院や施設入所等やむを得ない事情で、鹿児島県内の協力医療機関で予防接種を受けることができない場合、接種費用の一部助成をうけることができます。事前の申請が必要になる為、接種前に保健センターまでご連絡ください。

 

定期接種に該当しない方の接種について

 

  • 任意接種の扱いとなり、接種費用助成の対象外となるため接種費用は全額自己負担となります。予診票は郵送しませんので、接種をされる場合は医療機関に備え付けの予診票をお使いください。

季節性インフルエンザ任意予防接種費用の助成について

【目的】

季節性インフルエンザ任意予防接種の費用の一部を助成することにより、抗体獲得のために有効とされる回数のインフルエンザ任意予防接種を受けやすい体制を整備し、町民の疾病の予防を図ることを目的とする。

【期間】

令和6年10月15日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)まで

【助成対象者・申請方法・助成額】

徳之島町に住所がある方※事前に保健センターでの申請が必要です

助成対象年齢 助成の申請手続きに必要なもの 助成額

1歳~12歳(小学6年生)で

任意接種2回のうち、

1回目の接種が済んでる方

1回目は自己負担

1回目の接種が確認できるもの

(母子手帳・領収書)

 

1,750円

助成はひとり1回限り

(差額は自己負担)

13歳~18歳(中学1年生~

高校3年生に相当する年齢の方)

1回目の接種を助成

 

身分を証明するもの

(健康保険証・マイナンバーカード

運転免許証等)

母子手帳

2,500円

助成はひとり1回限り

(差額は自己負担)

 

関連リンク

 

 

お問い合わせ

所属課室:健康増進課保健センター

鹿児島県大島郡徳之島町亀津7681番地

電話番号:0997-83-3121

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?