ここから本文です。
徳之島町青少年育成町民会議は、未来の徳之島町を担う青少年が、将来に夢と希望を持ち、著しい社会変化へ対応しうる豊かな個性や能力を培い、郷土を愛する心を持って心身ともに健やかに成長することを目標に活動します。
島の宝である青少年の健全な育成を目指し、家庭、地域、学校、関係機関・団体等と連携し、育成の輪を広げていけるように町民運動を推進します。
(青少年育成の輪)
家庭・学校・地域・行政・団体や組織等が一体となり、 町民一丸となった育成活動へ (町民会議の組織化へ) |
青少年育成を目的としている各種の機関等が、一体となって青少年育成活動を総合的に推進する市町村段階の組織
「家庭教育部会」「青少年育成部会」「社会環境部会」の専門分野に分かれ、具体的施策を協議するための会議
町民会議と地区会議を調整する組織
各小学校区単位で設置された地区での青少年育成活動を展開するための組織
令和元年度町民会議の協議内容に基づいて、令和2年は青少年健全育成実施事項として以下の3項目を中心にした活動を決定しました。家庭、学校、職場、地域及び関係機関・団体が連携・協働し、未来の徳之島町を担う青少年の心身の健やかな成長を支えていきましょう。
「スマートフォン等の使用のリスクを地域や家庭で理解し、青少年の適切な活用環境の整備」について、青少年と同居する家庭だけではなく地域全体で取り組みましょう。
徳之島町青少年育成町民会議では、子どものスマホ等の過度な利用状況を改善するために、使用制限時間を設定しました。ネットやスマホの過度な使用は、心身の成長に悪影響を及ぼし、子どもの将来の可能性を壊します。子どもの心身の健やかな成長を守り、未来の夢に挑戦するための学習時間等をしっかり確保しましょう。子どもたちの輝かしい未来のために、地域や家庭で、ネットやスマホの適切な利用環境を整えましょう。
対象者 |
制限時刻 |
使用時間 |
乳幼児 |
午後7時 |
30分間 |
小学生 |
午後8時 |
1時間 |
中学生 |
午後9時 |
1時間 |
高校生 |
午後10時 |
1時間 |
乳幼児から高校生までの家庭に「スマホ持っても大丈夫」を配布しました。また、町内の携帯電話販売店の協力で、機器の契約時の配布も行うことになりました。
同リーフレットは、スマートフォンやネット利用時の年代別の注意点や様々なリスクについて注意喚起したものです。
リーフレット「スマホもって大丈夫?」データ(PDF:1,552KB)
スマホ等の適切な使用の推進について、小学生から中学生を対象とした絵画コンクールを実施しました。今後は、入賞作品をポスター等に利用し推進に取り組んでいきます。
「大人が捨てたゴミを子どもがひろっている」現状を十分に大人へ周知し、町民一丸となった清掃作業に取り組みましょう。
徳之島町では、5月30日(ゴミゼロの日)にちなんで5月をゴミゼロ月間に定め、5月17日の第3日曜日は町民全員でのボランティア清掃日として活動を推進していきます。各地区会議で清掃場所を決め、多くの青少年の参加を呼びかけ、町内一丸となった清掃活動を実施します。
(新型コロナウイルス感染予防のため、中止となりました。来年度実施へのご協力をよろしくお願いいたします。)
令和元年度青少年育成町民会議絵画コンクール特別賞の作品からポイ捨て防止のポスターを作成し町内各所に設置しています。また、同作品を利用し、住民生活課の不法投棄防止の看板等の設置も行われました。
令和元年度青少年育成町民会議絵画コンクール特別賞の作品及び感想文を広報誌へ毎月掲載しています。
早寝・早起き・朝ごはんの重要性を周知し、「きちんとした生活環境を身につけ自分で起き自分で食事ができる自立した子ども」の育成を目指しましょう。
「地域学校協働活動」とは、多くの地域住民・団体等が参画し、地域と学校が連携・協働して子どもたちの成長を支える「穏やかなネットワーク」をつくることです。鹿児島県では、令和2年度に全市町村が実施することを目指しています。
毎年徳之島の入学式の日は、新小学一年生の家々をたくさんの来客が訪れ、就学を祝う「入学祝」が各家庭での伝統行事として続いています。しかし、お祝いが夜遅くまで続くため、翌日の初出校日に疲れが取れずに就学の一日目を過ごし、学校生活のリズムを身につけることに時間がかかることなど保護者や教育現場から改善の意見が取り上げられてきました。また、各家庭の負担やお祝いに回る側の負担等も問題視されています。
そのため徳之島町青少年育成町民会議では、令和3年度小学校新入学児童のいる家庭に、入学祝に関するアンケートを行いました。以下のアンケート結果を参考資料に、新入学生の良好な小学校生活のスタートについて協議してまいります。
入学祝についてのアンケート集計結果(PDF:1,206KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください