閉じる

ホーム > 子育て・教育・文化 > 教育 > 平成30年度子ども体験学習

ここから本文です。

更新日:2020年12月28日

平成30年度子ども体験学習

徳之島町の子ども体験学習事業を紹介します。

われんきゃキッチン

「食べる力は生きる力」子どもたちが大人になっても健やかな食生活を送れるように、食育活動を実施しました。

子ども達が健やかに成長し、大人になっても健康に生活していくために、「われんきゃキッチン」で、食の知識や調理の技術を学びました。

各地区でのスクールでは、小学生が1人でも作れる、火や包丁を使わない簡単バランスメニューを実践。3日間のサマースクールやスプリングスクールでは食の知識について学んだ後、最終日に調理実習を行いました。

18才になり島立ちを迎える日までに、食に自立した子どもの成長を目指します。

募集チラシ表(PDF:612KB)

募集チラシ裏(PDF:569KB)

開催日:山スクール6月9日われんきゃキッチン

花徳スクール:9月8日

尾母スクール:10月13日

母間スクール:11月10日

神之嶺スクール:12月8日

手々スクール:2月9日

サマースクール8月8日~10日

スプリングスクール3月26日~27日

指導協力:徳之島町食生活改善推進員

 

 

われんきゃ工務店

職業の育成のため、小学生への木工教室を行いました。

開催日:6月23日

場所:亀津中学校体育館下

参加者:親子15組

指導協力:徳之島町建築協会

われんきゃ工務店案内(PDF:932KB)

 われんきゃ工務店

6月23日に亀津中学校で、建築業の幅広い仕事についての知識や仕事の楽しさについて学ぶ「われんきゃ工務店」が町建築協会の協力により開催されました。切る・接合する・磨く・塗るという作業の家具作り実習で、15組の親子が物作りの楽しさを学びました。この活動は、建築業に興味を持ち、子ども達の将来の夢の選択肢を広げることを目的に行われました。

参加した親子は、建築協会の会員の持ち寄った木材加工の本格的な機材の使用方法を体験し、大きなサイズの家具作りに親子で挑戦しました。どの親子も時間いっぱいつかい一生懸命に作業を行っており、普段はできない物作りに十分に親しんだようでした。参加した子どもからは、「コツを教えてもらい苦手だったのこぎりの使い方を克服できた」という感想が聞かれました。ものづくりの楽しさや知識を親子で体験できる機会になりました。

 

われんきゃ音楽タイム

特別支援学級通級児童等を対象に即興音楽療法体験が行われました。

開催時期:7月23日・8月2日・8月5日

参加者:小学生21名、大人20名(延べ人数)

講師:

われんきゃ音楽タイム案内(PDF:418KB)音楽タイム

  特別支援学級や通級指導教室の通級児童と保護者を対象とする音楽療法体験の「われんきゃ音楽タイム」が開催され、町内の親子等が言語か離れて音楽で自由なコミュニケーションを楽しみました。活動を通じて子どもの変化から、子どもの小さな成長を喜び、子どもとの生活に多くの楽しみを見つけることを目的に開催しました。

子どもたちは、2日間、合奏などの練習をし、3日目の交流会および発表会に臨みました。平日の練習を見ることのできなかった保護者は、発表に挑戦する子ども達の一所懸命な姿をうれしそうに見守っていました。子どもたちは、難しい演奏に挑戦し、前向きな姿勢がみえ、とても実りの多い3日間でした。

 

海洋体験学習

天城町B&G海浜公園で海洋体験学習を実施しました。

開催時期:7月25日

参加人数:小学生28名

海洋7月25日に天城町B&G海浜公園(ヨナマビーチ)で自然体験学習の海洋探検隊が開催されました。活動を行う前に、B&G海浜公園の職員による海で安全に活動するための話を聞きました。安全学習後、3グループに分かれて、カヌーやサップ体験を行いました。晴天に恵まれた美しい徳之島の海で、海洋活動を満喫しました。

 

 

 

 

フィリピン・クリスマス・フェスタ

国際交流を目的に開催されました。

開催時期:11月24日

参加者:子ども103名、大人48名 

指導協力:島内在住フィリピン出身者の方々

これから国際社会の中、人種にとらわれずに、互いの国の良さを認め合うことが大切です。徳之島に一番多く住んでいる外国人であるフィリピン出身者に、フィリピンの文化風習等を学び、考え方に触れることで、国際社会での新たな出会いにとまどうことなく良い関係を築くことのできる環境づくりを目的に開催されました。

フィリピン出身の指導者やスタッフの明るい雰囲気に、日本人の参加者達も積極的に楽しんでいました。体験プログラムの「遊び」のブースでは、遊び方をフィリピンのスタッフに教えてもらい実際に一緒に遊ぶ中で、初対面にもかかわらずお互いの楽しそうな様子が見られ、とても自然な形での交流になりました。フィリピンの方は教えることに喜びを持ち、日本人は初めて見るもの触れるものが多く様々なものを学びながら、お互いに触れ合うことができ、とてもいい交流の機会になりました。

リーダーズ・春キャンプ春キャンプ

開催時期:3月28日から3月29日

参加者:小学5、6年生12名 

リーダー性の育成のために、キャンプ活動をとおしたリーダー研修を実施しました。「リーダーについての講話」、「危険予知トレーニング」、「人権講話」などの講習をとおして具体的にリーダー性について学びました。また、宿泊体験やグループ活動でコミュニケーション力を育み、将来の地域のリーダーとしての資質を育成しました。

 

大島地区子ども会創作活動大会「Tシャツファクトリー」

平成30年度大島地区子ども会創作活動大会「Tシャツファクトリー」が徳之島町で行われました。

開催時期:平成30年8月24日金曜日

開催場所:生涯学習センター

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:社会教育課事務局

鹿児島県大島郡徳之島町亀津7203番地

電話番号:0997-82-2904

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?