ここから本文です。
令和3年度てぃだまい隊活動を紹介します。
4月1日に総会が開催され、新役員が決定しました。また、新年度の活動内容について協議しました。
毎月一回程度、定期的に集まり、活動の計画や準備を行っています。
コロナの感染状況などにより集まれないときは、テレビ会議システムなどを利用し各自宅から参加できるようにしています。
7月28日から29日の2日間、奄美少年自然の家で「大島地区ジュニア・リーダー研修会」及び「大島地区ジュニア・リーダー及び高校生クラブ等交流大会」が開催されました。てぃだまい隊から4名の中高生が参加し、ジュニア・リーダーの役割を学び、大島地区の中高生24名と交流を行いました。
参加者の子ども達は、リーダーとしての資質を見につけるための様々な講義やレクレーション、創作活動やグループ協議などに積極的に取り組みました。また、奄美野生生物保護センターでの自然体験学習や交流のバーベキューなどでは、同じグループの子ども達と協力して活動を楽しむ姿が見られました。
参加者の高校生は、「これまで地域の子ども会に関わる機会がなかったが、とても勉強になった。子どもと関わる自分の将来の夢に、この経験を活かしていきたいと思います」と話しました。
令和3年度、奄美市と南海日日新聞社共催の「奄美こども環境調査隊」に参加しました。
8月3日から4日の2日間、奄美市教育委員会主催の「奄美こども環境調査隊徳之島合同調査」が行われ、奄美市の小中学生7名をてぃだまい隊の5名の会員が迎えました。
徳之島の自然について講義を受け、奄美大島との違いや自然を守る大切さについて学習しました。実地での見学では、ムシロ瀬や犬門蓋を見学し、奄美群島の中でも徳之島に珍しい地形が多いことを知りました。義名山の森探索ツアーでは、公園のそばに世界でも珍しいアルカリ性土壌の森が広がり、森の中の植物について説明を受けながら、徳之島の自然の豊かさを体感しました。ナイトツアーでは、母間林道でクロウサギを観察したり、夜の鳥や昆虫などをみることができました。
台風の発生により3日目の海の活動が中止となり2日間の活動になりましたが、貴重な時間となりました。奄美大島の子ども達が身近なことで驚いたり喜んだりする様子を見て、私達の住む徳之島の存在を改めて再確認する機会になりました。
11月6日から7日の2日間、奄美市教育委員会主催の「奄美こども環境調査隊奄美大島合同調査」が行われ、てぃだまい隊の4名の会員を奄美市の小中学生7名が迎えてくれました。
奄美大島合同調査では、琉球大学のライマー先生の指導で海水のサンプルを海から採取し、その中からDNAを取り出す実験をしました。また、ナイトツアーでは徳之島では見ることのできないアマミイシカワガエルやルリカケスの他に希少な動物を観察することができました。また、三太郎峠の林道散策や住用村での外来種駆除など、様々な体験から多くのことを学びました。
奄美市の児童生徒と交流し貴重な体験をした徳之島からの4名の参加者は、「今後のジュニア・リーダークラブ」の活動に活かしていきたいと話しました。
てぃだまい隊では、徳之島の世界自然遺産登録を記念して、町内各所に壁画を作成しています。
リバースグラフティとは、壁についた土や苔などの汚れを、高圧洗浄機などを使って落として絵にしていくもの。水と電気だけを利用する環境にとってもエコな手法です。
10月2日、亀津児童公園裏の防波堤に作成しました。
11月23日、金見集落の県道沿いの民家で作成しました。
12月11日、手々郵便局のそばに、手々子ども会や学校関係者で作成しました。
12月26日井之川公民館付近に井之川校区の会員でリバースグラフティを作成しました。
てぃだまい隊では、保育園でのボランティア活動を行っています。
てぃだまい隊では、自然保護活動を行っています。
町内の定期的なボランティア清掃を行っています。
アマミノクロウサギの交通事故多発地帯で、事故防止のフェンスの設置や補強を行いました。
諸田浜でボランティア清掃を行い、その映像等を使い、今年度のふるさとCMが作成されました。町の子どもを代表し、ボランティア清掃をする気持ちを伝え、世界自然遺産登録された徳之島の豊かな自然を守ることの大切さを表現しました。
【徳之島町ふるさとCM2021】僕らが「ごみ」をひろう理由(わけ)(外部サイトへリンク)
12月27日、生涯学習センターで12人の会員が上級救命講習を受講しました。徳之島地区消防組合のみなさんより、救命について学びました。
てぃだまい隊では、もちつき大会の開催時などに様々な危険性や救命の方法について確認してイベントを実施しています。
同講習で学んだことを活かして、今後も活動していきます。
1月7日、小学生を対象とした徳之島三町リーダーキャンプ研修会で、高校生会員3名がレクレーション指導を行いました。参加者が楽しめるレクレーションを教えることで、参加者間の交流を深め、またジュニア・リーダーの役割を説明し勧誘を行いました。参加した小学生は、とても楽しんでレクレーションに取り組みました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください