令和7年度徳之島町空き家活用セーフティネット住宅改修助成事業のご案内
徳之島町では、空き家の利活用と住宅確保要配偶者の民間住宅への入居の円滑化を図るため、
町民が町内の施工業者を利用して、改修工事を行う場合に、その費用の一部を補助します。
同一住宅、同一人につき「1回限り」の補助です。
補助対象者
- 徳之島町内に居住・住民登録をしている方
- 町税等を滞納していない方(町外からの転入者は従前の市町村税に滞納が無い方)
補助対象住宅
- 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅として10年以上管理すること。
- 申請時点において一定期間(3ヶ月以上)空き家であること。
- 住宅確保要配慮者に該当する全てを入居対象としたセーフティネット住宅であること。
- 入居世帯の月収が38万7千円以下であること。
- 家賃の額を近隣住宅の家賃と均衡を保つ水準以下で定められること。
工事の要件
- 町に補助金申請を提出し、リフォーム内容を審査した後に町が送付する「補助の決定通知書」が送られてきてから着工すること
- 規定する期限内に完了すること
施工業者の要件
徳之島町に本社、支社、営業所等を有する法人又は住所を有する個人業者
(注)町税等の滞納がないこと
補助内容
補助対象工事
|
補助額
|
空き家改修に要する経費のうち、次に掲げるもの
- バリアフリー改修工事
- 耐震改修工事
- 共同居住用住宅に用途変更する為の改修工事
- 間取り変更工事
- 子育て世帯対応改修工事
- 防火・消火対策工事
- 省エネルギー改修工事
- 交流スペースを設置する工事
- 安否確認の設備の設置改修工事
- 防音・遮音工事
|
補助対象工事費の66%
ただし、
100万円が限度
|
対象とならない工事
- 設備機器の取替え
- 下水道接続工事
- 門、ブロック塀等の外構工事
- 電話、インターネット等の配線工事
- 庭木の剪定、植栽工事
- 公共工事の施工に伴う補償工事等
募集期間
募集期間
|
受付場所
|
件数(予定)
|
工事完了期限
|
受付時間
|
5月1日(木曜日)
~6月27日(金曜日)
|
役場3階
建設課
|
1件
|
令和8年2月28日
|
午前9時~正午
午後1時~5時
|
- 受付期間に申請書の提出をお願いします。
- 受付期間終了後、書類の審査を行います。
- 書類の確認後、通知し抽選で補助の決定を行います。(予算上件数が少数のため)
- 令和7年1月1日以降の本町への転入者は、従前の市町村が発行する滞納のない証明書が必要です。
必要書類
申請に必要な書類(申請書から請求書まで印鑑は同じものを使用してください。)
- 補助金交付申請書(第1号様式)
- 空き家住宅改修事業計画書(第2号様式)
- 空き家住宅改修見積書(第3号様式)
(注)見積書は、業者の方が普段使用している様式でも構いません。
- 同意書(第4号様式)
- (代理申請の場合)委任状
- リフォームを行う住宅の付近見取図
実績報告に必要な書類※工事完了後2週間以内に提出
- 実績報告書(第5号様式)
- 改修工事に係る契約書・内訳書(又は、見積書)の写し
- 改修工事に係る領収書の写し
- 改修工事を行った部分の施工中及び施工後の写真
(注)物件名、撮影日を記入した黒板等を入れて撮影すること
請求に必要な書類
- 補助金交付請求書(第号様式)
- 振込先の通帳の写し(金融機関、支店名、名義人、口座番号のわかるページ)
様式等

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください