ここから本文です。
介護支援専門員の業務に役立つ情報を提示していきます。
介護保険事業に関わる最新情報についてはWAM-NETをご参照ください。
介護支援専門員は、高齢者等が住み慣れた地域で安心して自立した暮らしを続けることができるように、チームケア体制を構築することが役割です。ケアマネジメント機能が十分に発揮されるために、専門性を高め、一連のアセスメントプロセスをきちんと取り組んでいくことが必要です。徳之島地区において、従来から実施している「ケアマネジメント検討会」に基づき、基本的なプロセスについてガイドラインを作成しています。
ケアマネジメントプロセスにおけるアセスメントの振り返りのため、課題整理統括表及び評価票をご活用ください。
介護事業所には、事故発生時に保険者等へ報告を行うとともに、事故発生予防に努めることが義務づけられています。
医療や介護が必要になっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができる「地域包括ケアシステムの構築」が求められています。本人を中心として、各機関や介護事業所、地域が目標を共有し、チームで関わる体制づくりを進め、安心して暮らせる地域づくりを目指します。
平成27年度より、新たに徳之島3町で在宅医療・介護連携推進事業を開始しています。各関係機関が参画し、地域の課題を共有しながら効果的な取組を展開できるよう、検討会や研修会、地域啓発活動などを進めていきます。
介護・医療の連携を促進するための情報を提供します。
事業の取組状況について情報を共有するため、通信紙を作成しました。
お口の健康は、誤嚥性肺炎の予防やおいしく食べることなど、健康や人生の質に大きくかかわっています。
島内の歯科医師でも、訪問歯科診療や相談を積極的に受け付けています。ご活用ください。
鹿児島県歯科医師会「在宅歯科医療連携室」(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください