ここから本文です。
子宮頸がんのほとんどは「ヒトパピローマウイルス(HPV)」の感染が原因です。このウイルスは、女性の多くが”一生に一度は感染するといわれるウイルスです。
多くの場合は、自然に消えますが、一部の人は、がんになってしまうこともあります。発病しないためには、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種や、早期発見のための子宮がん検診が重要です。
HPVワクチンは予防接種法に基づく定期接種で、対象になる方は無料で接種することができます。
詳細は、下記リーフレットをご覧ください。
ワクチンの対象者:小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子。
接種できる場所:かかりつけの医療機関で予約制となります。
HPVワクチンには2種類あり、いずれも3回の接種が必要ですが、接種間隔が異なります。
必ず最初に使用したワクチンで接種を完了してください。2種類のワクチンを組み合わせることはできません。
ワクチンの種類 | 効果 |
---|---|
サーバリックス (2価HPVワクチン) |
HPVの16型と18型の2つの型に対して感染予防効果をもつ |
ガーダシル(4価HPVワクチン) | HPVの16型と18型に加えて尖圭コンジローマの原因となる6型、11型に対しての2つの型に対し感染予防効果をもつ |
シルガード9(9価HPVワクチン) | HPVの6型、11型、16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型に対し感染予防効果をもつ |
ワクチンの種類ごとの接種回数及び間隔 | |
ワクチンの種類と接種回数 | 接種間隔 |
サーバリックス |
〇2価:1か月あけて2回、1回目から6か月以上あけて1回 |
ガーダシル |
〇4価:2か月以上あけて2回、1回目から6か月以上あけて1回 |
シルガード9
|
〇9価 1回目の接種を15歳になってから受ける場合:2か月以上あけて2回、1回目から6か月以上あけて1回
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合:1回目から6か月以上あけて、2回目を接種し終了。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください